2012年9月29日土曜日

クレンザー(ヱスケー石鹸)からセシウム19ベクレル_生活クラブ消費材の放射能検査結果_福島県内で採掘された天然の珪酸白土と厳選された脂肪酸原料の粉石けん

●生活クラブ
消費材の放射能検査結果 2012.9.28
http://seikatsuclub.coop/coop/news/20110905top.html
クレンザー(ヱスケー石鹸)からセシウム合計19 Bq/kg検出しました。
生活用品に自主基準はありませんが一般食品の基準を下回っています。

●ヱスケー石鹸
クリームクレンザー

http://www.sksoap.co.jp/products/3360.html
ヤシ油を主原料とした純石けんのクリームタイプのクレンザーです。粉末タイプに比べて使いやすく、キッチン、トイレと多目的に使えます。
【全成分】
水(溶剤)、けい酸アルミニウム系鉱物(けんま剤)、脂肪酸カリウム(界面活性剤)、炭酸カリウム(アルカリ剤)、炭酸水素カリウム(アルカリ剤)、キサンタンガム(粘度調整剤)、グリセリン(湿潤剤)
石けんクレンザー
http://www.sksoap.co.jp/products/3520.html
昔ながらの粉末で、研磨力に優れ汚れをすばやく落とします。
福島県内で採掘された天然の珪酸白土と厳選された脂肪酸原料の粉石けんを使用。
【全成分】
けい酸アルミニウム系鉱物(けんま剤)、脂肪酸ナトリウム(界面活性剤)、炭酸ナトリウム(アルカリ剤)、ケイ酸ナトリウム(アルカリ剤)

石けんクレンザーだろうか。

2012年9月28日金曜日

モナ・リザ_La Gioconda・La Joconde・Mona Lisa_アイルワースのモナ・リザIsleworth Mona Lisa_ビートたけしのモナ・リザはもう一枚あった_ザ・タイガース・モナリザの微笑・沢田研二

●AFPBB News 2012年09月28日
「若かりしモナリザ」の肖像、ダビンチ作品との鑑定結果
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2904339/9592403
【9月28日 AFP】(写真追加)イタリア・ルネサンス期の芸術家レオナルド・ダビンチ(Leonardo da Vinci)が描いた世界で最も有名な絵画「モナリザ(Mona Lisa)」──その若かりし姿を描いたとされる肖像画「アイルワースのモナリザ(Isleworth Mona Lisa)」について、スイス・チューリッヒ(Zurich)のモナリザ財団(Mona Lisa Foundation)は27日、ダビンチの作品であるとの鑑定結果を発表した。
「アイルワースのモナリザ」は長らく個人コレクターのヘンリー・ピュリツァー(Henry Pulitzer)氏が所有していたが、同氏の死後40年以上、スイスの銀行の金庫に保管されていた。後の2008年に匿名の国際財団が、ピュリツァー氏の伴侶だった女性の遺産から購入し、モナリザ財団に鑑定を依頼していた。
「アイルワースのモナリザ」と「モナリザ」の顔は驚くほど似ているが、「アイルワース」のほうはモデルの年齢が明らかに若い。また背景の風景は下絵のままで、両脇には柱が描かれている。モナリザ財団によれば、こうした特徴は「未完のモナリザ」として歴史上登場する記述によく似ている上、ダビンチと同じイタリアの巨匠ラファエロ(Raphael)など他の画家が当時描いた「モナリザ」の模写やスケッチの特徴と一致しているという。
 モナリザ財団がジュネーブ(Geneva)で開いた記者会見は、報道陣やテレビカメラでいっぱいになった。鑑定結果を証言するために、同財団によって会場に集められた専門家たちは、「アイルワースのモナリザ」はダビンチが「モナリザ」の10年ほど前に描いた未完の作品だと述べた。 
  所有者の匿名財団を代表して出席した美術商のデビッド・フェルドマン(David Feldman)氏は推定価格を明かさず、個人に売却するよりも一般公開できる状態のほうがふさわしいとの見解を述べた。
■「謎めいた」表情に欠ける?との疑問も
 一方、会見に出席しなかった専門家からは、「アイルワースのモナリザ」がダビンチの作品だとする鑑定結果に疑問を投げ掛ける声も出ている。
 その1人、英オックスフォード大学(University of Oxford)の美術史家マーティン・ケンプ(Martin Kemp)氏は、女性の髪やベール、ドレスの透けた重なり、手の骨格など「モナリザ」が持つ細部の緻密な描写が「アイルワースのモナリザ」からは感じられないと指摘。また多くの模写作品同様、ダビンチの「モナリザ」の「謎めいた」表情を捉えていないと述べている。
 こうした批判に対し、モナリザ財団側は作品を実際に間近で見てほしいと語っている。同財団は、「アイルワースのモナリザ」の鑑定結果を『Mona Lisa -- Leonardo's Earlier Version(ダビンチが描いた若きモナリザの肖像)』と題した320ページの書籍にまとめ発表している。(c)AFP/Nina Larson

●日本テレビ 2005年3月26日
ビートたけしのモナ・リザはもう一枚あった!
『ビートたけしのモナ・リザはもう一枚あった!』において、スイス・ジュネーヴの地下金庫に眠っていたもう一枚の『モナ・リザ』が初公開された。そのもう一枚の『モナ・リザ』はX線写真監査でレオナルドの時代に描かれたことが判明し、さらに詳しい調査が行われている。




●Reuters 2012年 09月27日
ジュネーブで「若きモナリザ」公開、ダビンチのオリジナル版かhttp://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE88Q00T20120927
[ジュネーブ 26日 ロイター] スイスに拠点を置くモナリザ基金は26日、パリ・ルーブル美術館で展示されているレオナルド・ダビンチの名画「モナリザ」とは別の「モナリザ」を、27日からジュネーブで公開すると発表した。


公開イベントを主催する同基金は、30年以上にわたって研究を重ねた結果、今回公開する作品が、ルーブル美術館の「モナリザ」より前にダビンチによって描かれた可能性が非常に高いことが分かったと明らかにした。
ジュネーブで一足早く専門家やメディアに公開された「第2のモナリザ」は、ルーブルの作品と同様に不思議な笑みを浮かべ、同じポーズを取っている。年齢については30歳前半に見えるルーブルのモナリザに比べ、20歳前半の女性に見える。

どちらもレオナルド・ダ・ヴィンチの作品で、
ルーブル美術館で見た絵は、「ジョコンド婦人」Joconde。
アイルワースのモナリザは、「モナ・リザ」Mona Lisa。
ダ・ヴィンチは、彼女を一生愛したのだ。


ザ・タイガース の「モナリザの微笑 」



その他、モナ・リザに関する最近のニュース

●Reuters 2012年 03月 1日
「モナリザ」最古の複製画公開、来月に本物と並べて展示へhttp://jp.reuters.com/article/special3/idJPTYE82001920120301
●毎日中国経済 7月25日
「モナ・リザ」のモデルとなった女性の骨? 伊修道院で発掘作業進むhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000005-xinhua-int

未来を見据えて「もう想定外は許されない」_震災復興プロジェクトチーム_仙台赤十字病院医師・東北大学臨床教授・岡山博先生_福島第一原発付近に土地を確保し放射性廃棄物を全て集めて山積み管理_宮城・岩手地区の津波がれきは全て集めて山積みし津波記念公園として整備_一人の手・本田路津子

●震災復興プロジェクト
http://savechildproject.web.fc2.com/
このプロジェクトチームは、仙台赤十字病院医師・東北大学臨床教授・岡山博先生のブログの読者で結成されました。
私たちは、岡山博先生が提案する「福島第一原発付近に土地を確保し、放射性廃棄物を全て集めて山積み管理」と「宮城・岩手地区の津波がれきは、全て集めて山積みし、津波記念公園として整備」に賛同し、この提案を、岡山先生のブログ内だけでなく、“署名”という形で世間に広く知らせ、その実現を目指します。
多くの署名を集めることで、それは市民の声、有権者の声としてメッセージを国に届けることができます。このような草の根の運動を広げることで、私たちが社会を変えていきたいと考えています。
どうぞ、要望書の内容だけでなく、「岡山博ブログ」もご覧になり、この提案の詳細をご確認ください。そして、提案にご賛同いただければ、真の復興への第一歩として、このプロジェクトにご協力をお願い申し上げます。

全国の皆さんへ
<仙台赤十字病院医師・東北大学臨床教授・岡山 博>
「瓦礫を引き受けよう」というのは被災者や被災地支援にならず、復興を阻害するかもしれません。大切な税金を浪費し、復興を阻害します。被災者が財産・仕事・生活を破壊されたままでほとんど放置されている現実から、国民の認識をそらしています。
利権や打算に結びつかない、直接、被災者個人と被災地の回復に役立つ支援が必要です。
瓦礫引き受けは被災地支援にはなりません。東京電力に好都合の、政府視点で行っている瓦礫引き受けニュースの氾濫は、広域処分に眼が向いて、現地処分を進めない現実や、被災者の就業・生活が殆ど破壊されている現実とその原因を見えなくしています。被災者の復興を阻害していると私は考えます。
自分や子どもの被曝を危険と考えて引き受け反対を主張する際は、それよりも高い被曝を受けている福島の人や、はるかに高い被曝を受けて、今も原発事故拡大を防ぐための福島原発作業をしている人のことを考えましょう。その人たちの被曝を防ぐことを同時に考え、彼らの被曝を下げさせましょう。
瓦礫引き受け反対するときは、被災地で今も被曝している人々の支援・救援を明らかにした上で、受け入れに反対しましょう。利己主義助長、社会の健全性を破壊し、被害者を隠蔽する東電と幹部、関連業界利権を守るための政府路線を助け、被災者を苦しめる力にならないよう注意して、瓦礫と利権を拡散させない活動を頑張ってください。

・焼却処分はすべきではありません。
・福島第一原発付近の高度に汚染されてしまった土地に、
全て山積みして管理することが最も合理的で経済的です。
など同意見です。賛同します。
この案であれば、今後の災害にも対応できそうだとも思った。


未来を見据えて・・・

■地震や津波などの災害
同じような、いやそれ以上もあり得る。
「災害は、これからもある。」

■原発事故と放射性物質
過去と現状
・1979年スリーマイル島原発事故、1986年チェルノブイリ原発事故、1999年東海村JCO臨界事故など。
・2011年3月11日~31日に放出された福島第一原発1~3号機だけで約90京ベクレル。
・その後も放出され続け、2012年9月現在も1時間当たり最大1千万ベクレル放出している。
未来
・福島第一原発4号機や海外を含めた他の原発事故もあり得る。
「今後の原発事故で、今以上に地球が放射能汚染されるかもしれない。」

■被災
かつての被災、東日本大震災の被災、これからもある。
「これからの被災も確実にある。」

■処分場
現在の課題は、東日本大震災+福島第一原発が放出した放射性物質で発生したものだけの処分場。
「これから発生するものも、どこかで処分しなくてはならない。」

■除染
除染は移染。多くの場合、その場所から別の場所に移動させるだけ。
「放射性物質は、なくならない。」

■食品
遺伝子組み換えに、放射能汚染された食品が加わった。
18都道県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡、北海道)だけじゃない。
「今は日本中が放射能の被災地なのかもしれない。」


「もう想定外は許されない」
のです!!!!!


まずは、ひとりの手から・・・


一人の手 〔本田路津子〕

一人の小さな手 何もできないけど
それでも みんなの手と手をあわせれば
何かできる 何かできる

一人の小さな目 何も見えないけど
それでも みんなの瞳でみつめれば
何か見える 何か見える

一人の小さな声 何も言えないけど
それでも みんなの声が集まれば
何か言える 何か言える

一人で歩く道 遠くてつらいけど
それでも みんなのあしぶみ響かせば
楽しくなる 長い道も

一人の人間は とても弱いけれど
それでも みんながみんなが集まれば
強くなれる 強くなれる

それでも みんながみんなが集まれば
強くなれる 強くなれる

富士五湖の西湖(山梨県富士河口湖町)のワカサギからもセシウム_神奈川県箱根町・芦ノ湖_栃木県日光市・中禅寺湖_群馬県・赤城大沼・野上湖・丸沼・梅田湖_茨城県・霞ヶ浦_野山のホットスポット

●厚生労働省
食品中の放射性物質の検査結果について 検査結果
平成24年9月27日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002kpxb-att/2r9852000002kq14.pdf
山梨県富士河口湖町 西湖 ワカサギ Cs:3.3Bq/kg

西湖は、富士五湖の一つで、
かつては本栖湖、精進湖と一つの湖だったらしく、
3湖は地下で繋がっているという。

下記は、最近のセシウム検出の一例。

平成24年9月21日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002k9h4-att/2r9852000002k9kx.pdf
群馬県前橋市 赤城大沼 ワカサギ Cs:200 Bq/kg
群馬県富岡市 野上湖 ワカサギ Cs:12 Bq/kg
平成24年9月10日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002jga3-att/2r9852000002jgdw.pdf
栃木県日光市 中禅寺湖 ワカサギ Cs:73 Bq/kg
群馬県丸沼 ワカサギ Cs:21 Bq/kg
群馬県梅田湖 ワカサギ Cs:11 Bq/kg
平成24年9月6日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j98j-att/2r9852000002j9ca.pdf
茨城県霞ヶ浦(西浦)ワカサギ Cs:32 Bq/kg
茨城県霞ヶ浦(北浦)ワカサギ Cs:24 Bq/kg
平成24年9月3日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002iz4g-att/2r9852000002iz89.pdf
神奈川県箱根町 芦ノ湖 ワカサギ Cs:21 Bq/kg
平成24年8月24日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002iace-att/2r9852000002iag5.pdf
群馬県前橋市 赤城大沼 ワカサギ Cs:210 Bq/kg


湖、池、沼、ダムなどの放射性物質は、
川や海のような流れが少ないので滞留しやすい。
しかも、そこより高い所から
水や落葉などと一緒に流出してくる。
そこで水を飲んだり、泳いだりする
動物たちも運んでくるだろう。

野山のホットスポット

放射能汚染_セシウム・食品_新潟県が報告の静岡県製造の乾シイタケから6.3ベクレル・原木栽培_出荷自粛:伊東市・伊豆市(旧中伊豆町、旧修善寺町)_基準値以下のものは流通している。

●厚生労働省
食品中の放射性物質の検査結果について(第487報) 平成24年9月27日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002kpxb-att/2r9852000002kq14.pdf
No.462 新潟県 乾しいたけ 原木栽培(製造所:静岡県) セシウム合計6.3Bq/kg

製造日や業者などの詳細は不明。

●静岡県
静岡県におけるしいたけの放射性物質の検査結果 更新日:平成24年7月12日
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-380/izukinoko2.html
平成24年度春産の生しいたけ及び乾しいたけは、県モニタリング検査で安全が確認されました。
現在、以下のとおり出荷自粛を要請しています。
伊豆市(旧中伊豆町、旧修善寺町)
・H23年3月11日~H23年9月30日に収穫し加工された乾しいたけ
・H23年10月1日以降に収穫し加工された乾しいたけについては、出荷自粛を取り消しています
伊東市
・H23年3月11日以降に収穫し加工された乾しいたけ


当然のことだが、
シイタケに限らず基準値以下のものは流通している。
厚生労働省・一般食品の場合:1kg当たり100ベクレル。

2012年9月27日木曜日

伊豆半島など5地域が新たに日本ジオパーク認定された。

●静岡新聞 2012/9/25
伊豆半島、日本ジオパークに 地元ガイドを評価
http://www.at-s.com/news/detail/450479344.html
(一部抜粋)
 貴重な地形や地質を楽しむ「日本ジオパーク」の認定地域を審査していた日本ジオパーク委員会(尾池和夫委員長)は24日、伊豆半島など5地域を新たに認定したと発表した。県内のジオパーク誕生は初めて。国内のジオパーク加盟地域は計25カ所になった。
 尾池委員長は、伊豆半島の認定理由について「本州の中で一番新しい大地という、非常に面白い仕組みを持っている」と述べ、「その点を地元の人がよく理解している」とガイドの質を高く評価した。
伊東市の大室山(中央奥)から流れ出た溶岩で形成された城ケ崎海岸。日本ジオパークに認定された伊豆半島の代表的なジオサイトの一つ(本社ヘリ「ジェリコ1号」から)
 県と伊豆13市町、関係団体が2011年3月に伊豆半島ジオパーク推進協議会を設立し、認定に向けた準備を進めていた。会長の佃弘巳伊東市長は認定を受け伊東市役所で会見し「市民の協力を仰ぎ、官民一体となって取り組んできた成果」と喜びを語った。今後は2015年中の世界ジオパーク認定を目指す。
 伊豆半島は約2千万年前に南洋で発生した海底火山群がフィリピン海プレートに乗って北上し、日本大陸に衝突して形成された。世界的にも特殊な大地の成り立ちで、2千万年前から現在まで多様な火山活動の痕跡を観察できる。
 伊豆半島のほかに認定されたのはゆざわ(秋田)、八峰白神(同)、銚子(千葉)、箱根(神奈川)の4地域。世界ジオパークの加盟申請に応募していた阿蘇(熊本)については、日本ジオパーク委員会は今回の推薦を見送ることを決めた。


<日本の世界ジオパーク>
・洞爺湖有珠山ジオパーク 2009年8月加盟
・糸魚川ジオパーク 2009年8月加盟
・島原半島ジオパーク 2009年8月加盟
・山陰海岸ジオパーク 2010年10月加盟
・室戸ジオパーク 2011年9月加盟

アメリカで西ナイル熱の犠牲者が増え続け、すでに3500名以上が発症し、147人が死亡したという。

●The Voice of Russia 27.09.2012
米国 西ナイル熱の犠牲者 増え続ける
http://japanese.ruvr.ru/2012_09_27/nishi-nairu-netsu-shibousha-fueru/
 米国では大変稀な病気で危険な西ナイル熱による犠牲者が増え続けている。病気管理予防国立センターによれば、すでに147人が死亡したという。
   今回の流行は、米国史上でも最も深刻なものとなっている。数週間で全米各州ですでに3500名以上の発症例が報告されており、その40%近くがテキサス州に集中している。先週だけでもその数は13%増加している。
しかし医師らによれば、最近数日間で拡大テンポはすこし収まったという。
   このウィルスは1937年にウガンダで発見されたもので、治療薬およびワクチンは存在しない。

ハワイ州とアラスカ州だけが確認されていないようだ。

福島第一原発1・2・3号機・放射性物質の量・セシウム_90京ベクレル放出された_毎時1千万ベクレル放出され続けている_東京電力

消えない人工放射能。
2011年3月、

終わりのない現実が福島から始まった。

■福島第一原発から放出された放射性物質
<東京電力の試算2012年5月24日発表>
2011年3月11日~31日に、
1~3号機から大気に放出された放射性物質の総量は、
約90万テラベクレル(90京ベクレル)

経済産業省原子力安全・保安院の総量試算:約77万テラベクレル
内閣府原子力安全委員会がの総量試算:約57万テラベクレル

・1号機13京ベクレル
・2号機36京ベクレル
・3号機32京ベクレル
・放出源不明11京ベクレル
・4号機からの放出はない
・海への放出は2011年3月~9月末:約1万8千テラベクレル。

<参考資料>
・朝日新聞 2012年5月25日
福島汚染、主因は2号機 東電発表 3号機も大量放出
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201205240498.html
・産経ニュース 2012.5.24
福島第1原発、放射性物質90万テラベクレル放出 東電が初の試算公表
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120524/scn12052423350000-n1.htm
・中部電力
福島第一原子力発電所の事故の影響
http://hamaoka.chuden.jp/radioactivity/impact.html


★2011年4月~2012年8月は、未調査。

その後も、放射性物質は放出され続けている。
今まで、どれだけの核種が、どの位、どこに拡散したのだろうか?



■福島第一原発から放出され続けている放射性物質
福島第一原発から現在(2012年9月)も放射性物質は毎時10,000,000ベクレル放出され続けている。
今現在も、福島第一原発の1~3号機から
1時間当たり最大値約0.1億ベクレル(1千万ベクレル)
のセシウムが放出され続けている。

・1号機:約0.003億ベクレル/時
・2号機:約0.005億ベクレル/時
・3号機:約0.02億ベクレル/時
・1~3号機原子炉建屋からの現時点の放出量(セシウム)
・原子炉建屋上部等の空気中放射性物質濃度(ダスト濃度)を基にした。

★セシウム以外は、未調査。
★1~3号機以外は、未調査。

<参考資料>
・東京電力
福島第一原子力発電所からの放射性物質の放出量について
http://www.tepco.co.jp/life/custom/faq/faq_02-j.html
(一部抜粋)
 Q.福島第一原子力発電所1~3号機からの放射性物質の放出は続いているのですか?(9月10 日更新)
【A.お答え】
●福島第一原子力発電所西側敷地境界の放射線濃度の測定値は、原子炉建屋との間の風向きによる大きな変化がみられていません。この測定値は事故時に放出された放射性物質による影響が大半であることを示しており、1~3号機から現在新たに大気中へ放出されている放射性物質の量は大幅に減少しています。
●当社は、福島第一原子力発電所1~3号機原子炉建屋からの、現時点(平成24年8月27日公表時点)での放出量の最大値は1時間当たり約0.1億Bq(ベクレル)と推定しました。これは、事故時に比べて約8,000万分の1の値です。
●この放出量が1年間続くと仮定した場合の敷地境界の年間被ばく線量を、最大で約0.02mSv(ミリシーベルト)/年と評価しました。(これまでに既に放出された放射性物質の影響は除きます。)なお、法令で定める一般公衆の線量限度は1mSv(ミリシーベルト)/年となっています。

福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/conference-j.html
第10回会合(2012年9月24日)
議事次第   
名簿 (準備が整い次第掲載いたします)  
【資料1】第9回会合議事概要   
【資料2】プラントの状況   
【資料3】個別の計画毎の検討・実施状況   
【資料4】東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ進捗状況(概要版)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/m120924_06-j.pdf

これから、いつまで放出し続けるのだろうか?
今後、どんな影響が現れるのだろうか?

・SAVE CHILD
【放射能】福島第一原発から飛散した主な放射性同位体(核種)全31種・放出量・具体的な人体への影響など
http://savechild.net/archives/3891.html

今回は福島第一原発1~3号機だけの情報であり、しかも一部の情報。

放射性物質は見えない。
正確な情報も見えない。

前人未踏の・・・
戦いにも似た・・・
人間と放射能の未来。

ごめんよ、
動物や植物たち・・・
人間以外の全てのものたち。


みんな巻き込んでしまって・・・
 

<ブログ内リンク>
見ていない方、そして時間に余裕のある方はどうぞ!

約70年ぶりに環境省の絶滅種クニマスの生息が確認された富士河口湖町の西湖で、国土地理院の湖底地形調査が始まった。

●毎日新聞 2012年09月23日
西湖:国土地理院の地形調査始まる クニマス保護目指し /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120923ddlk19040042000c.html
 約70年ぶりにクニマスの生息が確認された富士河口湖町の西湖で22日、国土地理院の湖底地形調査が始まった。48年ぶりの調査で、クニマスの生態解明と保護などに役立てるために計画された。25日まで行われる。
西湖の湖底調査のデータを分析する国土地理院のスタッフ=富士河口湖町の西湖畔で

 初日は、北岸「西の越」の禁漁区となっている湖面とその周辺から始め、西湖2・1平方キロのうち約1平方キロを調査した。
 測量船のソナー(音響測深機)で、進行方向と垂直に湖底に向かって音波を扇状に発信、湖底で反射し戻ってくるまでの時間を計測することで水深データを得る。県立大地域研究交流センターの輿水達司特任教授は「過去の調査との比較で、西湖の成り立ちや変遷を知ることができる」と話した。
 クニマスは、水深30メートル付近に生息するとされる。今回の調査で得られた地形面のデータにより、生息メカニズムの解明も期待される。年内に調査中間報告、年度内に調査結果がまとまる見込み。
 クニマスは体長約30センチの淡水魚。秋田県の田沢湖に生息していたが酸性水の導入で1940年に絶滅。環境省の絶滅種とされていた。一昨年、京都大の調査で西湖で生息が確認された。

白倉岳_「京都から写真を撮影できれば富士山展望史に残る快挙」と情報を求めている。_筑波大付属高社会科(地理)田代博教諭・著書「富士見」の謎

●京都新聞 2012年09月25日
京都から富士山見える? 研究者解析、好条件そろえば
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120925000013
 京滋府県境そばの白倉(しろくら)岳(高島市朽木、標高950メートル)や京都府域も含めた周辺の尾根から富士山の頂上が理論上わずかに見えることが研究者の解析で24日までに分かった。空気が澄み切り、遮る木がないなど好条件がそろえば超望遠レンズで見える可能性がある。研究者は「京都から写真を撮影できれば富士山展望史に残る快挙」と情報を求めている。

白倉岳から超望遠レンズで富士山(東)方向を見た予想CG。好条件がそろえば富士山頂がわずかに見えるという

 著書に「『富士見』の謎」などを持ち、富士山の展望を追い続けている筑波大付属高社会科(地理)教諭の田代博さん(62)がコンピューター解析した。
 地球の丸さや山々の稜線、大気差(光の屈折)などを考慮した「カシミール3D」というソフトで解析し、超望遠レンズ(約1000ミリ)での見え方予想をCG化した。
 解析によると、白倉岳や同岳の一部で南西側の中岳、南岳に連なる尾根の東側から富士山が見える計算になる。伊吹山や南アルプスの山々に視界をさえぎられない奇跡的な地点という。大半は滋賀県域だが、わずかに京都府域も含まれ、田代さんは「京都から富士山が撮れれば史上初」と話す。
 これまで富士山を遠望した写真が撮影された最西端は、和歌山県の色川富士見峠(東経135度50分55秒)。富士山が見える可能性がある白倉岳尾根西端(東経135度51分30秒)は経度でわずかに東だが、「富士山のほぼ真西にあたる意味で意義深い」という。
 滋賀県内からは、三重県境の鈴鹿山脈から富士山の姿が確認されているほか、比良山系北端の蛇谷ケ峰(高島市)からも理論上見える可能性があるという。見え方などの詳細や情報提供は「田代博のホームページ」へ。

●田代博のホームページ
http://homepage3.nifty.com/tasiro/

2012年9月26日水曜日

放射能汚染_セシウム・食品_千葉県我孫子市リンゴ・バレニーナツリー(ボレロ)から高濃度1,500ベクレル /㎏超・枝葉は10,000ベクレル /㎏超_千葉県と江戸川水系の底質の汚染状況

原因不明の高濃度汚染

●千葉県我孫子市
市民が持ち込む食品・飲料物放射性物質検査報告書http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/18,101468,c,html/101468/20120924-095244.pdf
(概要)
・リンゴ・バレニーナツリー(ボレロ)から高濃度の放射性セシウムが検出された。
・8月 20 日(月)に行った放射性物質検査でりんごから1,500ベクレル /㎏を超える高い数値を測定した。
・再検査を実地したが、検体は1,300ベクレル /㎏を、土壌は2,900ベクレル /㎏を超える数値。
・枝葉は、10,000ベクレル /㎏を超えた。
・この木だけが高濃度汚染されている。
・土壌からの移行が汚染の主要因とは考えにくく、原因は特定されていない。



本当に、他は問題ないのか?!

●常総生活協同組合
土壌沈着量調査結果
http://www.coop-joso.jp/radioactivity/result_soil.html
我孫子市
調査済メッシュ数:38/38 単位:万ベクレル


<ブログ内リンク>



 
●3.11東日本大震災後の日本 2012/08/18
河川の放射能汚染の現況、特に千葉県と江戸川水系の底質の汚染状況http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-640.html
(一部抜粋)
これまで3回の測定での底質のセシウム合計値を各地点毎に並べてみました。その結果、明らかにセシウム濃度が高いエリアと低いエリアがあることがわかります。手賀沼流入河川と印旛沼流入河川が特に高く、江戸川水系と利根川水系はあまり高くありませんでした。


もう少し詳しく見てみます。利根川水系では、1.の布鎌大橋と7.の新川水門が高めですが、あとは1000Bq/kgにいくかどうかというレベルです。一方、手賀沼流入河川では、14.の亀成橋以外は軒並み2000Bq/kgを超えており、8.の北柏橋と10.の上沼橋(どちらも柏市)では昨年よりも遙かに高くなり、今年の5-6月には10000Bq/kgを超えていることがわかります。
このことから、いわゆる東葛地域の汚染が高く、その汚染が陸上から河川に集積している可能性が考えられます。しかも、柏市などの汚染は利根川に行くよりも多賀沼や印旛沼に流入しているようです。


続いて印旛沼流入河川と江戸川水系です。印旛沼流入河川では、15.~21.では1000Bq/kg以上のかなり高い汚染が見られます(セシウム合計値)。一方、東側の22.~25.ではあまり高くありません。
江戸川水系では、上流の26.~30.は3000Bq/kg程度とかなり高い値ですが、江戸川、旧江戸川の観測地点は1000Bq/kg未満です。ただし、この地点は2回目、3回目と地点が追加されているため、1回目がどうだったのかはわかりません。おそらく、1回目の結果で上流が高かったため、下流のポイントを増やしたというのが実情だと思います。江戸川下流については、今後下流に底質のセシウムが移動するのかどうかが一つの注意すべきポイントだと思います。今のところはまだ上流から下流に移動している気配はありません。


その他、船橋市の海老川の八千代橋(45.)も6000Bq/kgのセシウムが検出されています。

2012年9月25日火曜日

海底に沈殿した放射性物質と「危険な魚介類」_食物連鎖_濃度は高止まりする傾向_東海や西日本で取れるブリやカツオといった回遊魚は必ずしもセシウム検査をしていない。

「東北地方日本海沿岸」の漁業???
ですが、そのまま転載。

●宝島 2012年09月25日
カレイ、ヒラメに要注意!みんな知らずに食べている危険な食品!~海底「セシウム」編~
http://blog.takarajima.tkj.jp/archives/1780801.html

 震災直後、高濃度に汚染された冷却水を太平洋に大量放出する失態を演じた東京電力。
広い海原に希釈されたかに見えた放射性セシウムだが、1年半が経過したいまなお、その
深刻な影響が指摘されている。海底に沈殿した放射性物質と「危険な魚介類」の関係とは--。

■底魚アイナメから過去最大の汚染数値
 津波の被害と放射能汚染により、深刻な影響を受けている東北地方日本海沿岸の漁業。
現在、福島県沖では安全性の確保が現実的に困難なことから、セシウムに汚染されにくいと
されるミズダコなどの試験操業を除いて漁は自粛されている。そんななか、今年8月に調査の
ため南相馬市の沖合1キロ(福島第一原発の北約20キロ)地点で採取されたアイナメから、
基準の約258倍に当たる、1キロ当たり2万5800ベクレルの高い放射性セシウムが検出され、
汚染の深刻さが再認識された。

 水産庁によれば、震災後、今年6月までに各自治体などが行なった水産物の放射能検査は
約1万2000件で、このうちの15%に当たる約1800件が、国による食品の安全基準値(1キロ
当たり100ベクレル)を超えていた。それらは出荷停止の措置が取られ、市場に出回ることはない。

■食物連鎖の最終地点「海底の魚」が危ない
 「当初、危ない魚介類の筆頭格はコウナゴやシラスといった小魚でした」と、茨城県の漁協幹部が語る。「我々が浮き魚と呼ぶ、海の表層を泳ぐことが多い魚で、植物性プランクトンを食べるこうした魚が一番初めに影響が出る。しかし、震災から1年以上経過し、コウナゴからは高い数値がほとんど検出されなくなった。そのかわり、カレイやアイナメ、メバルといった底魚にセシウムが蓄積されている。まったく最初に予想していた通りです」

 いったん海中に拡散したセシウムは、小魚に取り込まれ、それが中型魚、大型魚などに食べられる食物連鎖が始まる。その過程で、フンや死骸が海底に沈殿し、最終的にはエビやカニなどの甲殻類や、海底付近で暮らす魚にセシウムが蓄積される。いったん沈殿したセシウムはそこから浮上することがないため、その濃度は高止まりする傾向があるという。

 現在、福島県産と表示される魚介類はすべて遠海で漁獲されたもの。さらに検査を受けたうえで
前述の国の安全基準をクリアできないと「出荷停止」となるため、それが市場に出回ることはない。
では、ヒラメやカレイといった「底魚」を避ければ安全なのか、と言えばそう単純な話でもないという。

 「いま、水産庁と東京電力は、福島沖近海で取れる魚を調べています。しかし、
たとえば東海や西日本で取れるブリやカツオといった回遊魚は必ずしもセシウム検査をしていない。しかし、これらの魚は非常に行動範囲が広く、青森から静岡まで泳いでいく魚なのです。
“この魚が危ない”という特定の魚にこだわる考えは、むしろ全体の状況を見えなくすると思いますよ」(前出の漁協幹部)

 また海低付近を泳ぐ魚のなかには、タラやアブラガレイなど、すり身や加工用によく使われる魚が多い。「こうした魚は廉価で、最初から加工用と分かっているものは、宮城・岩手でも放射能検査をしていないケースが多い。加工食品になってからセシウム検査をするということはあり得ないので、こちらも安全とは言い切れない」
(同)

 カマボコやハンペンといった加工食品の「原材料」の産地を表示する義務はなく、消費者は商品を見るだけで「安全」を確認することはできない。
穀物とは違い、鮮度が大きな商品価値でもある魚介類を、すべて残らず調査しようと思えば多額のコストがかかるため、全量検査は不可能だ。
消費者が求める安全性との兼ね合いという漁業関係者のジレンマは当分続きそうだ。

これでいいのか?!

2012年9月16日深夜・17日放送_MBS放送(TBS系)震災報道スペシャル_消えない放射能 最悪事故が残す汚染の実態(1)(2)_放射能は、約40日で地球を一周

消えない放射能 最悪事故が残す汚染の実態(1)

消えない放射能 最悪事故が残す汚染の実態(1) 投稿者 tvpickup

消えない放射能 最悪事故が残す汚染の実態(2)

消えない放射能 最悪事故が残す汚染の実態(2) 投稿者 tvpickup

浜岡原発4号機(御前崎市)_配管との溶接部分に長さ約10センチのひび割れ_原因を究明する

●毎日新聞 2012年09月25日
浜岡原発:4号機、給水系配管に溶接の不具合 /静岡http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120925ddlk22040216000c.html
 中部電力は24日、浜岡原発4号機(御前崎市)のタービン建屋にある給水系配管の固定器具で、新たに1カ所の施工不良が見つかったと発表した。
 中電によると、
配管との溶接部分に長さ約10センチのひび割れがあった。
 4号機の給水系配管では今月、振動防止用に設置する固定器具1カ所が取り付けられていないことが定期検査で判明。中電が約70カ所の同様の器具を調べていた。ほかに不具合はなかったという。
 同日開かれた御前崎市議会の原子力対策特別委員会で、中電の水谷良亮・浜岡原子力総合事務所長は「強度などに影響はないが原因を究明する」と説明した。

施工不良なのか?!

「最新鉄道旅行図」三省堂編集・東京三省堂発行・昭和十年五月廿日印刷図_「最新日本交通図」1944年発行・尖閣諸島や釣魚島の地名標記がない・釣魚島が日本の領土に属さず、中国の領土であるという事実を紛れもなく証明

●人民網日本語版 2012年9月25日
昭和10年の日本地図を河北省で発見 釣魚島が日本に属さないことを証明
http://j.people.com.cn/94475/7959088.html
 昭和10年(1935年)に印刷された鉄道旅行図が22日、河北省唐山市で発見された。同図には日本全国の山、河川、国境、海洋、島しょなどが詳細に描かれているが、「釣魚島」や「尖閣諸島」の標記はいずれもなかった。同省の専門家は、同地図は釣魚島が日本に属さないことを証明する有力な手がかりだ、と示した。「中国新聞社」が伝えた。
 記者が実物を見ると、「最新鉄道旅行図」と題された地図はカラー印刷で、すでに黄ばんでおり、表紙・裏表紙が若干破れていたが、各ページの保存状態は非常に良い。地図表紙には「三省堂編集」「最新鉄道旅行図」「東京三省堂発行」、裏表紙には「昭和十年五月廿日印刷」などの文字が印刷されている。
 地図は縦26センチ、幅350センチで、折りたたんで装丁され、最初のページには美しい中国語で「中華民国二十八年五月二十一日福岡にて購入 孟飛」と記されており、最初の所有者がこの地図を購入した日付と場所が記録されている。同図の第30ページに沖縄諸島の地図があり、釣魚島からわずか120キロしか離れていない「与那国島」などの地名標記はあるが、「尖閣諸島」あるいは「釣魚島」の地名標記はまったくみられない。
 地図を収蔵しているのは、中国石炭採掘大手「開◆(集団)有限責任公司」を退職した楊秀峰さん(62)。楊さんによると、この地図は新中国成立前、同公司の幹部が楊さんの舅に贈り、その後、楊さんの手に渡り、30年ちかく保管されてきた。最近になり両国間で発生した釣魚島問題がきっかけで楊さんは地図のことを思い出し、詳細に調べたが、当時の日本地図には釣魚島の標記がまったくないことに気づいた。
 開◆博物館館長で歴史学者の楊磊氏は鑑定を行った後、「この昭和10年印刷の地図上には、日本は本国島しょに対して詳細な標記を示しているが、『尖閣諸島』あるいは『釣魚島』に関する情報・文字説明はまったく見られず、釣魚島が日本の領土に属さず、中国の領土であるという事実を紛れもなく証明しており、日本政府による『島購入』が間違いであることを裏付けている」と示した。
 ほかにも今年3月、同市内でさらに一冊の日本地図が発見されたが、同じく「釣魚島」の標記はみられなかった。地図の収蔵者である市内古冶区在住の張山さんは22日、記者に対し、「この1944年に発行された『最新日本交通図』上には、中国東北、華北、台湾などの地区の鉄道・道路などの分布および地理概況が詳細に描かれているが、釣魚島に関する情報はまったく見られない」と語った。(編集HT)
 *◆はさんずいに「欒」

はたして、真実は・・・

2012年9月24日月曜日

歴史_八上姫と大国主命・伊福吉部徳足比売・豊臣秀吉(羽柴秀吉)・鳥取城攻め・太閤ヶ平_仁風閣・宝隆院庭園・鳥取藩池田家

今までの人生は、日本史に疎いのだが・・・
鳥取城や河原城(若鮎城・丸山城)、仁風閣などに行って、
目覚めたかもしれない。

●河原城(若鮎城・丸山城)
八上姫と大国主命・伊福吉部徳足比売・豊臣秀吉(羽柴秀吉)の鳥取城攻め
http://tottori-inaba.blogspot.jp/2012/09/241013.html

●仁風閣
宝隆院庭園・鳥取藩池田家
http://tottori-inaba.blogspot.jp/2012/09/16_21.html


鳥取城が築かれてから取り壊されるまでは、334年。

明治4年(1871)廃藩置県により、県名は鳥取県とされ、県庁も鳥取の地に設置された。
しかし、明治9年(1876)鳥取県は島根県に併合され、「鳥取県庁」は「島根県支庁」となった。
明治14年(1881)鳥取県が再置され、県庁は鳥取に置かれた。

また、鳥取は古くから火災や洪水が多く、万治3年(1660)の「出来薬師火事」など十数回に及ぶ大火や寛永12年(1635)の「遷封水」をはじめ寛政7年(1795)「乙卯水」など数多くの大洪水に見舞われている。
 近年は、
・1912大正元 千代川氾濫による大洪水
・1918大正7 千代川氾濫による大洪水
・1923大正12千代川氾濫による大洪水
・1925大正14駅前に温泉湧出
・1943昭和18鳥取大地震(M7.3 死者1,025人)
・1952昭和27鳥取大火災(焼失面積1.6km2)

神奈川県・三浦半島・江奈湾相模トラフ津波堆積物・地層_関東地震は相模湾から延びる相模トラフ沿い_関東南部周辺を震源とするマグニチュード(M)8級の巨大地震が約2千~4千年前の2千年間に少なくとも5回起こっていた_筑波大学・東京大学

●日本経済新聞 2012/9/23
M8級「関東地震」、2千年間で5回 堆積物で判明 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG23017_T20C12A9CR8000/?dg=1 
 関東南部周辺を震源とするマグニチュード(M)8級の巨大地震「関東地震」が約2千~4千年前の2千年間に少なくとも5回起こっていたことを示す津波堆積物を筑波大や東大などのチームが23日までに、神奈川県の三浦半島で発見した。
 津波堆積物は、巨大地震による津波で残ることが多く新しいほど浅い。今回調査した場所では、2千年前より新しい地層はきれいに残っておらず、1923年の関東大震災以外の津波堆積物は見つからなかった。チームはさらに調査範囲を広げて過去2千年の堆積物を探し出す方針だ。
 関東地震は、相模湾から延びる相模トラフ沿いが震源。これまで200~400年周期で起こると考えられていたが、資料は少なく、確実なのは関東大震災と元禄地震(1703年)の2回のみだった。
 チームは三浦半島の南側にある江奈湾で、干潟や湿地から地層を採取。長さ3メートル前後の柱状の地層試料に、海から運ばれて堆積したとみられる砂やけい藻の化石などを含む厚さ約5~20センチの地層を計6層見つけた。
 一番上の層は関東大震災の津波で、残りの5層は約2千~4千年前に起きた地震の津波で運ばれたと推定された。元禄地震の層は確認できなかった。約3千年前に積もった層は厚さが約20センチあり、大量の土砂を運ぶ津波だったとみられる。
 ほかの場所で過去に見つかった地盤隆起の跡や、地震の繰り返す性質を合わせると、関東地震は数百年おきに発生したと考えられるという。チームの千葉崇・筑波大研究員は「空白期間の一部を埋めることができた」としている。〔共同〕

2012年9月23日日曜日

焼却場の飛灰8000㏃/kg以上が続出しています。

●静岡放射能汚染測定室 2012年9月23日
焼却場の飛灰8000㏃/kg以上が続出しています。http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/09/23/%e7%84%bc%e5%8d%b4%e5%a0%b4%e3%81%ae%e9%a3%9b%e7%81%b08000%e3%8f%83%ef%bc%8f%ef%bd%8b%ef%bd%87%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%8c%e7%b6%9a%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/
(一部抜粋)
平成23年8月24日までに、16都県より環境省に報告された一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射性セシウム濃度の測定結果データを知人が転送してくれました。

16都道府県の中で、福島県、茨城県、栃木県、千葉県の4県で、焼却場の飛灰、主灰から
8000㏃/kg以上のセシウムが複数の焼却場で検出されています。
焼却時にガスに混じって舞い上がり、バグフィルターで捕まえられたものを飛灰、焼却炉の中に残ったものを主灰と呼びます。放射性セシウムの多くは 飛灰の中に濃縮されているので、飛灰の動向を行政もチェックしています。

今まで、私自身が島田市の試験焼却の前後の担当者との問い合わせの際や、浜松市の試験焼却前の市担当者のとのやり取り、静岡市の担当課と試験焼却の安全性判断の基準の件で問い合わせをした時など、行政の担当者は、必ず、『国が基準としている安全性基準は国際的にも安全と判断された1キロ当たり 8000㏃です。それ以下であれば、一般廃棄物として処理焼却ても良い事になっている・・」
という返事を繰り返していました。

それでは、この福島県、茨城県、栃木県、千葉県の4県の飛灰や主灰をどの様に処理しているのか、8000㏃/kg以上の焼却灰の処理方法を問い合わせてみたいと思います。16県のうち、他の12県は、埼玉県、群馬県、岩手県、宮城県、山形県、秋田県、長野県、東京、新潟、神奈川、静岡の焼却場の灰について、見ることができます。
この焼却灰の汚染値から、その都市の汚れ具合や食卓に上がる食べ物の汚染状況が推測できます。

各地の皆さん、
お住まいの町の焼却場の汚れ具合を確認下さい。

もうすぐ新しい秋が始まる・君は・・・

●南沙織 哀愁のページ

もうすぐ、
新しい秋が始まる。

それなのに君は、
今まで通り「牛乳を飲む」と言う。

高く澄み渡り始めた空を
鳥が横切っていく。

それでも君は、
「放射能なんか、セシウムなんか」と言う。

風がカーテンを揺らす。
虫が網戸を歩く。

●George Winston 「Autumn」Longing Love

山が霞む。
雲が流れていく。

雨が窓ガラスを叩き始めた。
蝉が蝉の声が遠のく。

やっぱり君は、
「東京や関東に住み続ける」と言う。

●秋の気配 小田和正(オフコース)

そうして君は、
最後に天井を見上げた。

さっきまで笑っていた空の方を。

波も海も、もうすぐ秋。
でもたぶん、君は今夜の月さえ見ないだろう。
すべてが、
新しい秋を迎えるというのに・・・

大地震は確実に近づいている!地震注意・前兆・予測_電子数の高い数値が継続・麒麟地震研究所・電波伝搬障害研究プロジェクト_千葉東方沖での群発・次に発生する巨大地震は関東・茨城、千葉、宮城、福島、岩手、青森、北海道、和歌山_予測の的中率は92%

地震予測の地震的中率が92%という方のブログの紹介です。
9月20日~9月30日にマグニチュード5~6.5の地震が、
茨城、千葉、宮城、福島、岩手、青森、北海道で発生すると
予測されています。

●正しい情報を探すブログ 2012年09月23日
大地震は確実に近づいている!大地震発生場所の予測!電子数と地震研究所で高い数値を継続観測!
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11361632942.html
(一部抜粋)
やはり、注目するべきは東日本大震災震源域南西に位置する福島と千葉付近での群発地震と、和歌山での群発地震です。皆さんご存知の通り、東日本大震災は海で発生した海溝型の巨大地震です。そのため、今までの主な余震は三陸沖など海溝付近で発生していました。しかしながら、東日本大震災から時間が経過すると共に、三陸沖などの地震数は減少し、千葉周囲では活発な地震活動を観測しています。

当ブログでは何度か書いていますが、「東日本大震災の割れ残り地盤」が関東東部にあると言われています。その割れ残り地盤では、プレートの膨大なエネルギーが蠢いており、ちょっとした刺激で一気に解放されてしまう恐れがあるのです。私が千葉東方沖での群発地震に警戒している最大の理由が、ドミノ倒しのようにパタパタと地震が地震を呼ぶ連鎖があり得るからです。

しかも、関東には昔から膨大なエネルギーが蓄積されているので、東日本大震災で発生したエネルギーが合わさり、予想をはるかに超えるような物凄いエネルギーが蓄積されている可能性が考えられます。
そのため、当ブログでは次に発生する巨大地震は関東であると予想しており、地震規模は東日本大震災と同等以上であると予測しているのです。
(予測マグニチュード9~9.5)
【*注意:別記事で書きましたが、北海道、和歌山でも非常に強い地震の前兆を観測しており、この近辺ではマグニチュード8前後の大地震が発生する恐れがあります。詳しいことは調査中】

↓東日本大震災の震源域と周辺地図。東日本大震災震源エリアの上下数百kmがいわゆる割れ残り地盤の存在が指摘されている場所。北は北海道南部や青森東方沖。南は茨城沖から房総半島南部まで。

現時点で大地震の前兆を観測しているとおもわれるデータは、麒麟地震研究所で測定している観測データと、電波伝搬障害研究プロジェクトで観測している電子数データです。

現時点では即座に大地震が来ることは無いと予想されます。大地震は最短で1ヶ月前後、遅くとも半年以内であると現時点では予想されます。
(東日本大震災など、過去の記録を当てはめて予測をしているので、過去の地震と違うパターンの地震だと外れます)

しかしながら、「絶対に来ない」とも言えない状況です。ですので、今のうちにできる限りの耐震対策などをしておくことをオススメします。

↓現在、当ブログで出している短期の地震予測情報です。注意レベルの地震予測を出しています。
◎地震予測情報
*発生日時:9月20日~9月30日
*発生場所:茨城、千葉、宮城、福島、岩手、青森、北海道
*地震規模:マグニチュード5~6.5

【注意:予測なので実際に発生する地震は、予測よりも規模、場所などが上下する可能性があります。また、地震は単体ではなく、複数回発生する可能性もあるのでご注意ください。】
:地震予測作成時刻2012年9月19日10時00分
●地震注意推奨です。
●地震注意→地震警戒 (地震の予測レベル) 
注意は地震発生確率が約70%くらいの時に使用しています。
警戒は地震発生確率が約90%以上の時に使用します。
●今現在、当ブログでした地震予測の地震的中率は92%ですが、地震予測情報は天気予報と同じような物で、予測通りに100%の確率で地震が発生するわけではありませんのでご注意してください。

2012年9月22日土曜日

放射能汚染_セシウム・食品_基準値超過:野生ツキノワグマ肉(宮城県栗原市)_岩手県:牛肉・米_茨城県:玄米・原木シイタケ_山梨県山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町:ナラタケなどの野生キノコ_埼玉県流通品・製造施設(狭山市内)抹茶_千葉県・温州みかん・キウイフルーツ・クリ_東京都青梅市・栗

●厚生労働省
食品中の放射性物質の検査結果について(482報) 平成24年9月20日
検査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002k6ay-att/2r9852000002k6er.pdf
(セシウムが検出された品目を一部抜粋)
岩手県
盛岡市・滝沢村:牛肉
一関市・平泉町・大船渡市:米
宮城県
栗原市:野生ツキノワグマ肉 370 Bq/kg ※基準値超過
大和町:野生ツキノワグマ肉 86 Bq/kg
仙台市:野生イノシシ肉
茨城県
高萩市・北茨城市:玄米
大子町・常陸大宮市・つくば市:古河市:原木シイタケ(ハウス栽培)
群馬県
沼田市:サトイモ
埼玉県
ときがわ町:野生ニホンジカ
千葉県
船橋市:スズキ(東京湾)
銚子市:ブリ、マアジ(日立・鹿島灘)
山梨県
山中湖村:ハナイグチ、ナラタケ
鳴沢村:アンズタケ
富士河口湖町:ハナイグチ、ナラタケ
岐阜市
モモ(福島県産)

山梨県の野生キノコが目新しい。
野生のキノコの出荷制限は、福島県・栃木県の一部地域と
9月20日には長野県軽井沢町と御代田町にも。
出荷自粛だと、群馬県と茨城県が加わる。

●林野庁
野生きのこの採取にあたっての留意点
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kinoko/tyuui.html
検査を実施している都県
野生きのこについて、これまでの検査結果を参考として、「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」(原子力災害対策本部平成24年3月12日改正)に基づいて、17都県*において検査計画を作成して検査しています。
*17都県 : 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県

山梨県の検出は、あまり聞かない。
去年のセシウム?風雨や野生の動物が他から運んだ?
ブログ内の過去を検索してみた。

●福島第一原発事故後に全国各地に降ったセシウムの量
文部科学省2012年3~5月累計(福島県、宮城県を除く)
単位:Bqベクレル/㎡平方メートル
茨城県 40,660.0
山形県 22,502.0
東京都 17,318.0
栃木県 14,490.0
埼玉県 12,480.0
群馬県 10,320.0
千葉県 10,095.0
神奈川県 7,730.0
岩手県   2,973.0
長野県   2,492.0
静岡県   1,286.0
山梨県     408.8
秋田県      346.5
青森県      137.5
新潟県        84.5

●文部科学省 報道発表 平成24年9月12日
文部科学省による、①ガンマ線放出核種の分析結果、
及び②ストロンチウム89、90の分析結果(第2次分布状況調査)について
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6213/24/338_2_0912.pdf(もう開かない!)
ストロンチウム検出は、上記の17都県から青森県、新潟県、長野県、静岡県を除く13都県。

●厚生労働省
食品中の放射性物質の検査結果について(第476報) 平成24年9月12日
検査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002jo7o-att/2r9852000002jobf.pdf
NO.517 山梨県の生めん(ほうとう)Cs:6.2 Bq/kg

●マルエツ
取扱食品の放射性物質の自主検査結果報告書 2012年7月24日公表分
http://www.maruetsu.co.jp/brand/pdf/kensa120724.pdf
山梨県産の桃 Cs:4.6 Bq/kg

●八王子市民放射能測定室ハカルワカル広場
測定結果公開シート2012年
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AsJ6Md4KtBkbdDNraUFwSXAyYzc5N3kzNHJQcXRpeFE&hl=ja#gid=7
山梨県北杜市の土 Cs:44.1 Bq/kg


静岡県でも注意を!


●厚生労働省
食品中の放射性物質の検査結果について(483報) 平成24年9月21日
※基準値超過(11検体)
No.188:宮城県産オオイチョウタケ(Cs:110 Bq/kg)
No.473:栃木県産ユズ(Cs:110 Bq/kg)
No.488:栃木県産ブラウントラウト(Cs:150 Bq/kg)
No.630:群馬県産ワカサギ(Cs:200 Bq/kg)
No.631,636:群馬県産野生イノシシ肉(2)(Cs:120,180 Bq/kg)
No.634,639,640,642:群馬県産野生ツキノワグマ肉(4)(Cs:210,200,230,150 Bq/kg)
No.638:群馬県産野生ニホンジカ肉(Cs:170 Bq/kg)

検査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002k9h4-att/2r9852000002k9kx.pdf
(セシウムが検出された品目を一部抜粋)
埼玉県 流通品 製造施設(狭山市内)抹茶65 Bq/kg・84 Bq/kg
千葉県 温州みかん、キウイフルーツ、クリ
東京都青梅市 クリ


千葉県や青梅の栗、狭山のお茶も・・・

気象庁_伊豆諸島_青ヶ島の火山現象に関する海上警報_変色水・周辺海域で噴火が発生するおそれ_9月21日噴火警報解除

平成24年9月21日
●気象庁 火山現象に関する海上警報 平成24年9月21日発表
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kaijyo/kaijyokeiho_322.html
火山名:青ヶ島
位置:北緯32度26.3分 東経139度46.8分
噴火のおそれなし 噴火警報解除

青ヶ島の火山活動解説資料
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/12m09/322_120921.pdf

青ヶ島の噴火警報は解除されました。


平成24年8月29日
●気象庁 8月29日21時45分
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kaijyo/kaijyokeiho_322.html
青ヶ島の火山現象に関する海上警報を発表しました。
火山名:青ヶ島
位置:北緯32度26.3分 東経139度46.8分

噴火が発生するおそれ
周辺海域警戒
青ヶ島の南東沖(島の南端から南東方向に約1300m付近)等で変色水が観測されておりますので、付近を航行する船舶は変色水の周辺海域には近付かないようにしてください。
なお、地震活動や地殻変動には特段の変化は観測されておらず、島内で噴火が発生する兆候は認められません。

(8月29日21時40分)
青ヶ島の火山活動解説資料(変色水を確認)[PDF:795KB]を発表しました。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/12m08/322_120829.pdf


平成24年 No.35 週間火山概況 (平成24年8月24日~8月30日)http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/weekly_report/2012/2012w35/2012w35.htm
図1 噴火警報及び火山現象に関する海上警報発表中の火山(8月30日現在)

青ヶ島 [噴火予報(平常)及び火山現象に関する海上警報]

●東京都青ヶ島村のホームページ
http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/

2012年9月21日金曜日

第三回甲状腺検査の結果_小学生・中学生女児の過半数に甲状腺の結節やのう胞_福島県の県民健康管理調査検討委員会(座長・山下俊一福島県立医大副学長)

●福島県
甲状腺検査の実施状況(平成24年度)及び検査結果(平成23年度・24年度)についてhttp://www.pref.fukushima.jp/imu/kenkoukanri/240911siryou2.pdf

これでいいのか?!

●税金と保険の情報サイト 2012年9月20日
マスコミが報じない恐るべき事態 福島の女児過半数に「のう胞」
http://www.tax-hoken.com/news_ai80yUimP0.html
ひっそりと発表された検査結果
福島県の県民健康管理調査検討委員会(座長・山下俊一福島県立医大副学長)が11日に発表した第三回甲状腺検査の結果が、ネット上で物議を醸している。小学生・中学生女児の過半数に甲状腺の結節やのう胞が確認されたというのだ。マスコミ各社ではほとんど報じられていない。

過半数の女児に異常
昨年発生した福島第一原発事故を受け、福島県内では子どもたちへの影響が心配されている。特に放射性ヨードによる被害は甲状腺に現れやすいため、県内では今年も検査がおこなわれた。
8月24日までの結果をとりまとめた資料によると、受診した子どもは42,060人。このうち、6歳~10歳では男児50.2%、女児54.1%に、11歳~15歳では男児48.6%、女児55.3%に甲状腺の異常が確認された。

子どもへの影響は昨年より悪化
昨年おこなわれた検査では、結節、のう胞が見つかった子どもは、全体の35.1%だった。今年はこれが43.1%と大幅に悪化している。
座長を務める山下教授が2000年に長崎県でおこなった調査では、のう胞が見つかった子どもはわずか0.8%だった。チェルノブイリ事故から5~10年を経たチェルノブイリ地域でも、子どもたちののう胞は0.5%と報告されている。
福島県内で子どもたちが直面している事態の深刻さがうかがえるデータだが、マスコミ各社はほとんど報じていない。

2012年9月20日木曜日

日本平ホテルがリニューアルオープン2012年9月19日_富士山や駿河湾が一望できる

●産経ニュース 9月20日
日本平ホテル、リニューアルオープン 静岡http://sankei.jp.msn.com/region/news/120920/szk12092002030004-n1.htm
 富士山や駿河湾が一望できる静岡市清水区の日本平ホテルが19日、リニューアルオープンした。
リニューアルオープンした日本平ホテル
 昭和39年の開業以来初の建て替え工事が完了。地上6階、地下1階建てに、日本料理店やすし店、レストランなどが入り、客室は80室となった。「景色を最大限に生かした」(宮澤裕樹総支配人)という施設は、客室からも壮大な眺めが楽しめる。価格は朝食付きで1万円台前半から。
 今回のリニューアルは、静岡市と一体で進めている日本平公園整備事業の一環として進められた。
 清水区から来た利用客の辻嶺子さん(75)は「景色がすばらしい。四季を通して何度も訪れたい」と感激した様子だった。

韓国ソウル生活道路から、基準値を超える量の放射性物質のセシウムを検出

●TBS系(JNN) 9月20日
韓国の道路から放射線、住民190人被害
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120920-00000046-jnn-int
 韓国ソウルの住民およそ190人が生活道路から、基準値を超える量の放射線を浴びた可能性があることが分かりました。
 ソウル市では、去年11月、北部地域の道路から、高い放射線量を測定し、アスファルトに使用されたコンクリートからも、放射性物質のセシウムが検出されたため、市が周辺住民1万人あまりの被ばく調査していました。
 ソウル市によりますと、一般の人が1年間で被ばくしてもよいとされる放射線量の基準値は、1ミリシーベルト以下ですが、189人が、累積で1ミリシーベルト以上の放射線を浴びていた可能性があるということです。このうち、41人は5ミリシーベルトを超えており、61人が10ミリシーベルト以上でした。
 ソウル市は、 
「道路周辺地域のがんの発生率は、ほかの地域よりやや高い」
と説明していますが、「道路から検出された放射性物質との因果関係は分からない」として詳細は明らかにしていません。
 今後50年にわたり、周辺住民の健康調査を行うということです。

セシウムの発生源は、はっきりしていないようだが、
がんの発生との関係は否定していない。

2012年9月19日水曜日

新潟県_東京電力・柏崎刈羽原子力発電所4号機のタービン建屋の地下で160リットルあまりの油漏れ

●NHK ONLINE 09月19日
柏崎刈羽原発4号機で油漏れ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1035103041.html
東京電力・柏崎刈羽原子力発電所4号機のタービン建屋の地下で
160リットルあまりの油が漏れているのが見つかり、東京電力は原因について調べています。
東京電力によりますと、柏崎刈羽原発4号機のタービン建屋の地下で、今月16日の午後11時半ごろ、巡回をしていた当直の社員がタービンに入る蒸気の量を調節する弁に関連する計器から油が漏れているのを見つけました。
計器の中には油を供給するための配管が組み込まれていて、社員がその場で配管の弁を閉めると、油漏れは止まったということです。東京電力が油を回収して調べたところ漏れた油はあわせて160リットルあまりに上るということですが、油には放射性物質は含まれておらず、外部への影響はないということです。
東京電力によりますと油漏れが見つかった前の日にも同じ場所を社員が巡回していましたが異常は見つかっていないということです。東京電力は何らかの原因で配管から油が漏れ出したとみて詳しい原因を調べています。

除染・牧草地_岩手・宮城・福島_除染後に収穫した牧草が国の基準値を上回った_除染をしても放射線量が下がらなかった

●河北新報 2012年09月19日
岩手の圃場・牧草地除染後 6.5%が基準値超えるhttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120919t35008.htm
 福島第1原発事故で汚染された牧草地をめぐり、岩手県は18日、除染後に収穫した牧草が国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を上回った圃場が6.5%あったと発表した。同様のケースは宮城で8.9%、福島でも11.5%あったという。
 岩手県畜産課のまとめによると、今春に除染作業を終え、7月下旬~今月初旬に新たに収穫した県内の圃場682カ所158.8ヘクタールのうち、44カ所9.2ヘクタールで国の基準値を上回った。除染をしても放射線量が下がらなかった圃場も6カ所あった。農家が自ら除染したケースが多かったという。
 同課は汚染された牧草が完全に枯死していなかったり、土の掘り起こしが足りなかったりしたのが原因とみている。12月に策定予定のマニュアルに基づき、原則として来年度、2回目の除染をするという。

これでいいのか?!

北海道で南洋魚_小樽・余市町でジンベイザメ_釧路でマンボウ_サンマ、サケ_北海道が「沖縄」になる_海水温異常上昇

●J-CAST テレビウォッチ 2012/9/19
小樽でジンベイザメ、釧路でマンボウ―北海道で次々南洋魚!海水温異常上昇
http://www.j-cast.com/tv/2012/09/19146796.html
  「70年やってるけど初めてだ」と漁師も驚いている。網にかかったのはジンベイザメだった。「沖縄では見たことあるけど」。しかし、場所は北海道・小樽だ。 北海道東部でもマンボウが大量に網にかかる。何がどうなってるのか。

サンマ、サケ南下できず、海の幸は軒並み1か月遅れ
   居座り続ける残暑にみんな参っている。きのう18日(2012年9月)の秋田市は36.1度と史上最も遅い猛暑日を記録した。ブドウ農家は「暑さは果物には最高なんだけど」というが、暑さに耐えられなかったものも数多く出ている。だが、この暑さ、気温だけじゃなかった。

   ジンベイザメがかかったのは小樽に近い余市町の秋サケの定置網だ。おとといのことで、びっくりした漁協が「おたる水族館」に連絡、水族館はすぐ飼育・展示を始めた。体調3.5メートル、体重400キロのオスで、北海道でははじめてという。ジンベイザメは熱帯から亜熱帯、温帯に生息する。北海道は亜寒帯だ。小樽だけじゃない。釧路沖では8月末から、これも熱帯の魚のマンボウがかかり始め、1日に1000匹にもなった。これまでたまにかかることはあったが、こんなことはなかったという。
   原因はどうやら海水温だ。小樽はこの時期は20度前後、釧路は17度前後のはずが、それぞれ28度、23度もある。28度というのはもう熱帯の海だ。おかげで、サバ、マンボウが来る一方で、例年なら旬のはずのサンマ、サケが南下できない状態らしい。
   司会の羽鳥慎一「9月に秋田で36度。地球で何か起 きてるんじゃないか」
   このままの状態が続くと、北海道の海の幸の旬が1か月くらい遅れそうだという。ニシンが10月、カキ、シシャモが11月、ホタテ、イカが12月、タラが1月となると、季節感が大いにずれてしまう。

そのうち北海道が「沖縄」になる
   萩谷順(法政大学教授・ジャーナリスト)「水温が8度上がってるんでしょ。人間だって、生活環境が8度上がったら逃げますよ。前からいわれてるけど、北海道はやがてコメどころになる。本州でもイワシにかわってグルクンがポピュラーになるかもしれない」
   羽鳥「沖縄の魚ですよね」
   グリーンランド、アイスランドの氷河が溶けているというルポもあった。台風の発生も海水温次第だ。雨の振り方が変わってきたことも知っている。東ちづるが「困った、困ったじゃすみませんよね」

北海道での地震がヤバイかも・・・
と思ったのは私だけだろうか?


50m深水温(気象庁)

400m深水温(気象庁)

ウェブサイトにサイバー攻撃_中国のハッカー集団の掲示板や中国の大手チャットサイト_反日デモ

●東京新聞 2012年9月19日 15時47分
国内19サイトがサイバー被害 警察庁「中国から攻撃か」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012091901001429.html
 警察庁は19日、日本政府が尖閣諸島の国有化を閣議決定した11日から19日午後1時までに、公的機関や銀行など少なくとも計19のウェブサイトがサイバー攻撃を受け、一時閲覧できなくなったり、改ざんされたりしたことを明らかにした。
 警察庁によると、19のサイトのうち半数以上が、中国のハッカー集団の掲示板や中国の大手チャットサイトで、サイバー攻撃の対象として名前が挙がっていたことから、警察庁は「中国から攻撃された可能性がある」とみている。
(共同)

マイコプラズマ肺炎・Q&A_栃木県で6.57人、群馬県で3.63人、福島県で3.29人など関東を中心に東日本で流行_患者の80%は14歳以下の子ども

●NHK NEWSWEB 9月18日 17時45分
マイコプラズマ肺炎 流行注意
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120918/k10015102041000.html
マイコプラズマという細菌による肺炎の患者が、この時期としては過去10年で最も多く報告されていることから、国立感染症研究所は、せきが続く場合は早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。
マイコプラズマという細菌が原因の「マイコプラズマ肺炎」は、発熱や全身のだるさとともにせきが長く続くのが特徴で、診断が遅れると肺炎が重症化したり、脳炎などを併発したりすることがあります。
国立感染症研究所によりますと、今月9日までの1週間に全国のおよそ500の医療機関から報告された患者の数は501人で、この時期としては過去10年で最も多くなっています。
1つの医療機関当たりの患者数は、栃木県で6.57人、群馬県で3.63人、福島県で3.29人など関東を中心に東日本で流行しています。
マイコプラズマ肺炎は、去年も秋から冬にかけて大きな流行となりましたが、ことしは年明けから患者数の多い状態が続き、今月9日までの累積の患者数は、去年の同じ時期の1.8倍に上っています。
また、これまでに報告された患者の80%は14歳以下の子どもとなっています。
国立感染症研究所の安井良則主任研究官は「これまで治療に使われていた抗生物質が効きにくいタイプが増えていて、年間を通しても去年を超える規模の流行になるおそれがある。大きな流行になれば重症化する人も増えることから、せきが続く場合はマスクをし、早めに医療機関を受診してほしい」と話しています。

●厚生労働省
マイコプラズマ肺炎に関するQ&A 平成23年12月
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou30/
Q1
 マイコプラズマ肺炎とはどのような病気ですか?今年増えていると聞きましたが、どうして増えているのですか。
A1
 マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。小児や若い人の肺炎の原因としては、比較的多いものの1つです。例年、患者として報告されるもののうち約80%は14歳以下ですが、成人の報告もみられます。
 例年は、マイコプラズマ肺炎は1年を通じてみられ、冬にやや増加する傾向があります。過去には、昭和59(1984)、昭和63(1988)年に比較的大きな流行があったほか、平成12(2000)年以降は徐々に患者数が増加傾向にあります。平成23(2011)年は夏頃から患者数の増加が報告されていますが、増加した理由はよくわかっていません。
Q2
 どのようにして感染するのですか?
A2
 患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2~3週間くらいとされています。
Q3
 どのような症状が出ますか?
A3
 発熱や全身倦怠感(だるさ)、頭痛、痰を伴わない咳などの症状がみられます。咳は少し遅れて始まることもあります。咳は熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。多くの人はマイコプラズマに感染しても気管支炎ですみ、軽い症状が続きますが、一部の人は肺炎となり、重症化することもあります。一般に、小児の方が軽くすむと言われています。
Q4
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか?
A4
 感染経路はかぜやインフルエンザと同じですので、普段から、手洗いをすることが大切です。また、患者の咳から感染しますので、咳の症状がある場合には、マスクを着用するなど咳エチケットを守ってください。
Q5
 治療方法はありますか?
A5
 抗菌薬(抗生物質)によって治療します。抗菌薬のうちでも、マイコプラズマ肺炎に効果のあるものは、一部に限られています。近年、マイコプラズマ感染症に通常使用される抗菌薬の効かない「耐性菌」が増えてきているとされていますが、耐性菌に感染した場合は他の抗菌薬で治療するなどします。軽症ですむ人が多いですが、重症化した場合には、入院して専門的な治療が行われます。長引く咳などの症状があるときは、医療機関で診察を受けるようにしましょう。
 (注)マイコプラズマ肺炎は、マクロライド系などの抗菌薬で治療されます。

放射能や放射性物質も怖いけど、
マイコプラズマも・・・

富士山周辺の最近のデータ_東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録_地震計_振幅傾斜計_2012年9月19日

富士山周辺のデータ
●気象庁
伊豆東部の地殻活動
東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/

●独立行政法人防災科学技術研究所 富士山
地震計振幅
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_rsam_fuji.html



傾斜計
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_tilt_fuji.html

最近ちょっと違う動きに見える。雨?
東海地震や富士山噴火などの
前兆の
可能性はないのか?!

経済産業省_原子力安全・保安院・原子力規制委員会_行政文書142件が不明_破棄したのか?!

これでいいのか?!

●毎日新聞 2012年09月18日
保安院:規制庁に引き継ぐ行政文書142件不明http://mainichi.jp/select/news/20120919k0000m040026000c.html
 経済産業省原子力安全・保安院は18日、原子力規制委員会の発足に伴って、事務局となる原子力規制庁に引き継ぐ行政文書142件が不明になっていると発表した。業務移管で、1万3411件の文書管理簿と現物を照合し判明した。
 不明文書は大別すると2種類。うち1種類は、01年の保安院発足時に旧科学技術庁から移管された使用済み核燃料の再処理施設の検査結果など136件。もう1種類が、03年に経産省経済産業局から業務が引き継がれた東京電力福島第1原発の運転開始前の検査報告書など6件。
 保安院の森山善範・原子力災害対策監は「引き継ぎ時の確認作業が不十分だった可能性がある。いずれもかなり古い文書で、業務に支障はない」と語った。【西川拓】

信じられない!!!
あってはならぬこと!!!
都合が悪いので破棄したのか?!

除染・掃除・ホットスポット_千葉県柏市の屋根の汚染・精密測定・190,000ベクレル/kg検出

●ガイガーヌ柏's Radioactive Blog  2012年9月18日
屋根掃除で走った衝撃(精密検査編)  http://blog.goo.ne.jp/kashiwa_gm/e/daff945e74d9ec635fa1597abda77e9d
(一部抜粋)
「屋根掃除で走った衝撃」にて紹介し、大きな反響を呼んだ、柏市の屋根の汚染の強烈さ。
採取した土を2人の勇者が精密測定を引き受けてくださり、ベクレル値の他、詳細情報が出ました。

先ずは@donbeminさんの測定。

検体:柏の屋根の土(700g)
測定者:@donbemin
測定機材:TS100B15

結果176,939.8±390.3ベクレル/kg(セシウム134+セシウム137)

そして、@SW83Aさんによる測定。

検体:柏の屋根の土(210g)
測定者:@SW83A
測定機材:Kromek GR-1

結果190,000ベクレル/kg(セシウム合計: Cs-134 74,000 Bq/kg Cs-137 110,000 Bq/kg)

2人の方の測定結果を平均すると、「屋根の土」は18.5万ベクレル/kgでした。
相当の汚染です。

しつこいようですが、
ホットスポットでの屋根の掃除には気をつけてください。

2012年9月18日火曜日

放射能汚染_セシウム・食品・出荷停止_基準値超過:岩手県陸前高田市、住田町のシカ肉・栃木県那須町、佐野市、那須塩原市、大田原市の栗(クリ)

●日本経済新聞 2012/9/18
栃木・大田原市産クリの出荷停止
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1804I_Y2A910C1CR8000/
 政府は18日、国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したとして、栃木県大田原市でとれるクリの出荷停止を同県に指示した。厚生労働省によると、市場には流通していない。

●厚生労働省 平成24年9月13日
食品中の放射性物質の検査結果について(477報)※基準値超過(6検体)
No.96:岩手県産シカ肉 (Cs:120Bq/kg)陸前高田市
No.97:岩手県産シカ肉 (Cs:580Bq/kg)陸前高田市
No.100:岩手県産シカ肉 (Cs:110Bq/kg)住田町
No.540:栃木県産クリ (Cs:260Bq/kg)那須町
No.541:栃木県産クリ (Cs:220Bq/kg)佐野市
No.544:栃木県産クリ (Cs:170Bq/kg)那須塩原市

検査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002jset-att/2r9852000002jsio.pdf
(セシウムが検出された品目を一部抜粋)
岩手県奥州市(前沢町・生母村):米
岩手県葛巻町・滝沢村:牛肉
岩手県大船渡市:クマ肉
岩手県陸前高田市・住田町・遠野市:シカ肉
秋田県北秋田市・羽後町:クマ肉
栃木県塩谷町:カボス
栃木県:クリ
那須町・佐野市・那須塩原市・真岡市・栃木市・壬生町・矢板市・大田原市・日光市・塩谷町・芳賀町・益子町

栃木県:青ユズ
宇都宮市・矢板市・塩谷町・鹿沼市・足利市
さいたま市:マイタケ(新潟県産)
千葉県習志野市:玄米

●厚生労働省 平成24年9月7日
「食品中の放射性物質の検査結果について(第473報) 」においての栗
栃木県
那須烏山市10 Bq/kg・高根沢町11 Bq/kg・日光市11 Bq/kg・鹿沼市13 Bq/kg
千葉県
千葉市16 Bq/kg・八千代市26 Bq/kg・八街市7.1 Bq/kg・印西市85 Bq/kg・芝山町17 Bq/kg

栗はキノコ類と同じように注意が必要だ。
収穫時の外部被曝も!


●栃木県
県産農林水産物等の出荷制限と解除の状況について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/shukkahikae.html

●岩手県
県産農林水産物放射性物質検査
http://www.pref.iwate.jp/list.rbz?nd=4415&ik=3&pnp=64&pnp=4415

●千葉県
品目別農林水産物の出荷制限・自粛状況
http://www.pref.chiba.lg.jp/nousui/shukkaseigen-jishuku-ichiran.html
お茶、しいたけ、たけのこ、ギンブナ、モツゴ、コイ、ウナギ



朝鮮人が増える伊豆諸島・神津島_大久保のコリアタウン

●博士の独り言 II 2012/09/16
朝鮮人が増える伊豆諸島
http://torakagenotes.blog91.fc2.com/blog-entry-1131.html
南朝鮮、新たな不法占拠の予兆か
 【読者】 いつも楽しみに拝見してます。美智子皇后陛下の母校も韓国への修学旅行や体験学習をさせていると知り、由々しき事態だと懸念しております。
 仕事で、春から初夏にかけて東京都伊豆諸島の神津島に仕事で行っておりました。ここは都立神津高校(全校生徒30名)がありますが、これまでは研修旅行はディズニーランドに行っていたのに、去年からは大久保のコリアタウンに代わり、修学旅行は韓国になりました。韓国の学生と交流させたりしています。更に毎年6月にはジュリア祭といってその昔、徳川家康の大奥につかえた「おたあジュリア」という韓国人がキリシタンで流刑になり、神津島にいたことで島民が毎年300人くらいの韓国人を呼び、日韓交流を図っています。
 島民が無知なのか(ひょっとすると韓国人ばかり?診療所で働いていたのですが、精神疾患の割合が1900人の島なのに異常に多い気がする…)? 夫は島に定住しようかと思っていたみたいですが、このような小さな島でも韓国に蝕まれていることに絶望し、家族でこの夏早々に離島しました。
(以上、読者から頂戴した投稿(16日)より)
----------
ご投稿に感謝
 【博士の独り言】 先稿に記す不変のポリシーに則り、読者から頂戴する投稿についてのみ、秀逸なるご指摘や問いかけ、貴重な情報については、あるいは、全文を紹介させていただく方が、みなさまにお読みいただきやすいものと考えました。ドットCOM殿の手法を小ブログも一部見習わせていただき、本年より、新たに「ドットCOM殿式」のカテゴリーを設け、小ブログに紹介させていただくこととしました。読み難い点が有りましたらアドバイスをお願いします。
 また、「ジュリアおたあ」の伝承については、後年、朝鮮の宣伝を幇助するためにか、さまざまに脚色されたかの要素が幾重にも見受けられるため、客観的な査及、検証の後、後稿の機会に報告します。
----------
島が“占拠”される懸念も
 貴重なご投稿をいただきました。有難うございます。特に、ここ一、二年「朝鮮人が増えて困っている」「「亜」民がとにかく増えて来た」(要旨)、との情報や問い合わせを、他、八丈島など各地からいただくようになりました。
 殊に、南朝鮮(South Korea)では、地方議会の多くがすでに“自国の領土”であるかに議決している、と伝えられる対馬では、島民(日本人)の人口が減少傾向に在り、南朝鮮からの観光客が増加して来ている。たとえば、南朝鮮から二、三万人がわっと来て島を不法占拠してしまう懸念はないか、との指摘の声もそぞろに挙がって来ていることについても、読者の多くのみなさまにはすでにご存知ではないかと思います。
 その一方で、衆目が集まり難い島、地域への南朝鮮、ひいては「亜」からの渡航者、居住者の増大も目立って来たかに思います、ご指摘の神津島(伊豆諸島)の事例もその一つと謂えるのかもしれません。彼らの手法の一つは、先ず人口侵略に在ります。“祖国同胞”をどんどん増やし、役場や教育施設の朝鮮化を進めることにあります。あたかも、バイ菌が標的の体内に入り込み、増殖しながら菌への耐力を弱めていくその一方で「寄生」を強めていく。それに似た構図です。そうしたことには長けているんですね。
 そして、いつの間にか、朝鮮人が支配するかの形勢に持ち込み、それを後押しするかのように、政府なり地方議会なりが「領土」議決するなどマーキングを強めていくわけです。その初期に当たるかと拝察しますが、「都立神津高校(全校生徒30名)」では、「これまでは研修旅行はディズニーランドに行っていたのに、去年からは大久保のコリアタウンに代わり、修学旅行は韓国になりました」とのご指摘がその“プロセス”の一つに当たるものと思います。
----------
賭博と売春と詐欺、偽造のメッカ「コリアタウン」
 その「大久保のコリアタウン」は、二、三万人の外人売春婦が出入りが指摘されており、通名教会らが闇資金を稼ぐ大きな“市場”にもなっています。賭博と売春と詐欺、偽造のメッカが「高校の研修旅行」先とは、さらに、修学旅行先が南朝鮮とは、もう冗談にもなりませんね。
 身の国思う遺伝病が毎日再発しています。いただいたご投稿はあくまでの参考とさせていただき、読者に類がおよばぬよう細心の配慮を払わせていただいた上で、敷島民間防衛隊に調査協力を依頼し、今月内になりますが、ささやかながら、都知事と同校の校長宛てに入念の識者意見書(郵便で資料添付)を書かせていただこうと考えるにいたりました。応援してやってください。

原発告訴団・静岡_静岡県内での告訴人募集(10月15日まで)

●原発告訴団・静岡 2012年9月15日
静岡でも第二次告訴団の受付開始!
http://kokusoshizuoka.wordpress.com/
◆1.福島原発事故告訴団とは?
福島原発震災は、これまでにその刑事責任がなんら問われることなく過ぎています。
そこで福島の方々が中心になって、去る6月11日に被害者1324人が告訴状を提出、8月1日各地検に受理されました。
その後、東京と福島の地検にまとめられてようやく捜査が開始しています。
団長:武藤類子さん
代理人(弁護士):
河合弘之弁護士、保田行雄弁護士、海渡雄一弁護士
被告訴人:
勝俣前会長、清水元社長、班目安全委員長、近藤原子力委員長、寺坂保安院院長など33名
(被告訴人の名簿  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2012/06/blog-post_12.html
その他詳細は、福島原発告訴団本部(福島)のHP参照ください
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/
その後、第2次告訴人1万人募集の方針を固め、全国に広げることになりました。
被害は全国に広がっていることを、明らかにするためでもあります。
第2次告訴は11.15に予定しています。

◆2.静岡県内での告訴人募集(10月15日まで)
そこで静岡でも、武藤類子さんの呼びかけに答えて、県内でまず募集説明会を開催することとなりました。
いずれも類子さんが直接説明くださいます。
趣旨に賛同される方は、印鑑を持参のうえ、ご参加ください。
もちろん、当日参加しても告訴人になる・ならないはご自由です。
また、当日参加できなくても、責任者にご連絡いただければ手続きはできます。
なお告訴人の義務は、委任状のサインと会費1000円の納入のみです。

地震予知・前兆_温泉・地下水_湯量・高温・温度の急上昇・噴出・地盤陥没・塩素イオン濃度の低下・泉源の水位低下_白浜温泉・城崎温泉_日本温泉科学会会長の西村進・京都大学名誉教授・独立行政法人産業技術総合研究所

●神戸新聞 2012/09/17
大地震前後、温泉に変化 湯温上昇し水位低下
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005384745.shtml
 東日本大震災の地震直後、和歌山県の白浜温泉で泉源の水位が急激に下がっていたことが、日本温泉科学会会長の西村進・京都大学名誉教授(物理地質学)らの調査で分かった。阪神・淡路大震災の際も、城崎温泉(兵庫県豊岡市)で湯温が急上昇し、いずれも前兆とされる地震での変動も観測されている。温泉など地下水が地盤の動きを素早く伝えることが裏付けられたといい、南海地震の発生を予測する取り組みにも期待が寄せられている。

 地下水は、地震で地盤が押され、水路などが圧縮されると水位が上昇する。温泉の場合は湧出の勢いが増すため、温度も上がりやすい。逆に地震で地盤が引っ張られた場合は、水位が下がる傾向にある。
 白浜温泉では、昨年3月9日に起きた東日本大震災本震前の揺れで、十数分後に水位が低下。すぐに回復したが、2日後の本震から十数分後、再び水位が急激に下がり、そのまま4日以上、低い状態が続いたという。
 西村氏は「地盤が引っ張られた影響だが、遠く離れた地でも反応が早く、地下水観測の有用性が実証された」と強調する。
 西村氏によると、城崎温泉でも阪神・淡路が起きる2カ月前の1994年11月初めごろから、本震前の群発地震により源泉の一部で湯温が急上昇。70~80度台で上下を激しく繰り返し、本震では80度まで一気に上昇している。
 独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、こうした地下水の変化から南海地震の前兆を捉えようと、全国51カ所に観測所を設置。兵庫県内でも南あわじ市や姫路市など6カ所で観測を実施している。
 狙いは、海溝から地下に潜り込むプレートの一部が巨大地震前にはがれ、ゆっくりと滑っていく「前兆滑り」。東日本大震災では観測されなかったが、南海地震で起きれば四国や紀伊半島で地盤が引っ張られるため、水位が低下するという。
 小泉尚嗣主幹研究員は「東日本大震災では地震を予知できず、研究者への批判が集中したが、成果への期待も大きい。年度内にも観測所を2カ所増やし、態勢を強化していきたい」と話している。(安藤文暁)

【地震による温泉の変化】
 東日本大震災の地震では、山形、秋田県の温泉で湯量が激減。福島県では余震後に突然、住宅街に温泉が噴出し地盤が陥没する被害も出た。過去には、1596年の慶長伏見大地震で、有馬温泉(神戸市)の湯が入浴できないほど高温になったり、1984年の山崎断層地震で塩田温泉(姫路市)の塩素イオン濃度が急激に低下したりしている。

放射能汚染_海・太平洋_気象庁気象研究所・東大大気海洋研究所

●47NEWS 2012/09/18
福島の東3200キロに到達 原発事故の放射性物質http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091801001557.html
 東京電力福島第1原発事故で海に流れ出たり、降り注いだりした放射性物質が、今年3月時点で福島から東に約3200キロの太平洋まで到達したことが、気象庁気象研究所や東大大気海洋研究所などの調査で分かった。放射性物質は水中に沈み始めており、調査チームは19日から広島県東広島市で開かれる原子力学会で発表する。
 チームは、昨年4月から今年6月にかけ、北太平洋の約300カ所で海水を採取。その結果、昨年12月には福島から東に約2550キロの海面で、放射性セシウムが海水1トン当たり10ベクレルと事故前より5~10倍の高濃度で確認された。

なぜ、気象庁などの日本の情報は遅いのだろうか?

南伊豆町と杉並区が災害時相互援助協定_避難住民相互受け入れ

●静岡新聞 2012/9/15
南伊豆町、杉並区と災害援助協定 避難住民相互受け入れへ
http://www.at-s.com/news/detail/450476776.html
 南伊豆町と東京都杉並区は14日、災害時相互援助協定を締結した。両自治体は地震などの災害時に食料や水の物資援助や、職員の現地派遣、避難住民の受け入れを相互に行う。
 同町役場で行われた調印式で鈴木史鶴哉町長は「杉並区50万人との交流をさらに進めたい」、田中良区長は「役所同士の付き合いだけではなく、住民を含めた『親戚付き合い』をしていきたい」とそれぞれ話した。
 同区は同町に1974年、児童養護施設を、80年に「移動教室」のための児童施設を設置。これらを契機にさまざまなレベルで交流を進めている。

協定が現実になる災害が起こらぬように願うが、
両方が同じ大災害に遭遇した場合は、どうなるのだろうか?
想定外であってはならない。

2012年9月17日月曜日

富士山の噴火_巨大地震はなぜ噴火を誘発_揺れによるマグマの発泡が有力な原因_大震災から1年半が経過しても油断は禁物_気象庁の火山噴火予知連絡会会長を務める藤井敏嗣東大名誉教授(マグマ学)

●産経ニュース 2012.9.17
大震災で噴火誘発の懸念 マグマ発泡か、数年は警戒必要http://sankei.jp.msn.com/science/news/120917/scn12091709570000-n1.htm
 東日本大震災の発生後、火山噴火の誘発が懸念されている。マグニチュード(M)9・0の巨大地震で火山の直下が揺らされ、マグマの上昇が始まった可能性があるからだ。20世紀以降、巨大地震の後には周辺で必ず噴火が起きている。地震の数年後に噴火する場合もあり、専門家は警戒を呼び掛けている。(小野晋史)

M9以上例外なく
「今後数年間は、日本のどこで噴火が起きても不思議ではない」。気象庁の火山噴火予知連絡会会長を務める藤井敏嗣東大名誉教授(マグマ学)は、こう指摘する。世界で20世紀以降に起きた計5回のM9以上の巨大地震では、その後、例外なく噴火が起きているからだ。
 藤井氏によると、昨年6月に起きた南米チリのプジェウエ火山の噴火は、2010年のチリ地震(M8・8)で誘発された。同火山の噴火は半世紀ぶりで、前回は1960年のチリ地震(M9・5)の2日後に起きていた。
 ロシアのカムチャツカ半島にあるベズイミアニ火山は1952年のカムチャツカ地震(M9・0)の3年後、千年ぶりに噴火し、現在も活発な活動が続いている。この地震では、ほかに3つの火山が3カ月以内に次々と噴火した。
 インドネシアでは2004年のスマトラ沖地震(M9・0)の4カ月~3年後、3火山が噴火。91年に20世紀最大の噴火が起きたフィリピンのピナトゥボ火山も活断層による前年のフィリピン地震(M7・7)が引き金だった。

富士山に影響か
 東日本大震災後、日本でも火山で地震活動が活発化した。気象庁によると、浅間山(群馬・長野)、箱根山(神奈川)など北海道から鹿児島県までの20火山で地震が増加。いずれも噴火の兆候はなく、大半は既に平常レベルに戻ったが、富士山では今も活発な地震活動が続いている。
 富士山は東海・東南海・南海地震が連動した1707年の宝永地震(M8・6)の49日後、約200年ぶりに大噴火した。その後、300年以上も静穏期が続いており、次の噴火に向けてマグマが蓄積されている可能性が高い。
 藤井氏は「大震災の地震は何らかの影響を与えたはずで、富士山の噴火はあり得る」と話す。大震災の4日後、富士山直下で静岡県東部地震(M6・4)が発生した際は、噴火につながるのではと身構えたという。
 震源に近い東北地方も要注意だ。大震災と同じ日本海溝沿いの巨大地震だった869年の貞観(じょうがん)地震(M8・4)では、2年後に鳥海山(秋田・山形)が噴火。半世紀後の915年に起きた十和田(青森・秋田)の大噴火も、貞観地震に促された可能性が指摘されている。
 国内では戦後、宝永級の大規模な噴火は起きていない。内閣府は大震災で噴火が誘発される可能性も視野に今年8月、大規模噴火における防災対策の検討会を設置。今年度中に報告書をまとめ、国の防災基本計画に反映させる。

長期にわたる備え
 世界のM9以上の巨大地震は、いずれも海溝で起きている。海洋プレート(岩板)が陸側プレートの下に沈み込む場所だ。マグマの材料となる水が地中深くに運ばれるため周辺には多くの火山がある。
 巨大地震はなぜ噴火を誘発するのか。その仕組みはよく分かっていないが、藤井氏は揺れによるマグマの発泡が有力な原因とみている。サイダーの瓶を振ると、飲み口から泡が噴き出すイメージだ。
 地震が起きると、火山の下にあるマグマや周囲の岩石が地震波で揺れる。マグマだまりの直径が地震波の波長より長い数百メートル規模だった場合、高熱で軟らかいマグマと、冷たく硬い周囲の岩石は異なった揺れ方をする。
 この結果、両者を安定させていた力のバランスが崩れ、マグマに掛かっていた圧力が低下。それまでマグマに溶け込んでいた二酸化炭素や水が気化して泡立つようになる。気体は液体より軽いため、発泡した分だけマグマは軽くなって上昇を開始。上昇するとさらに圧力が下がって発泡して軽くなり、この繰り返しで噴火に至るシナリオだ。
 マグマだまりが浅い場所にあり、水が過剰に溶け込んでいる過飽和状態だとすぐに噴火するが、藤井氏は「マグマだまりが深い場所にあれば、数年後に噴火してもおかしくない」と警鐘を鳴らす。大震災から1年半が経過しても油断は禁物で、長期にわたる備えが必要だ。

最近、富士山の噴火に関する記事が多い。
不安を煽るのではなく、
現状を正しく伝えて欲しい。

横浜市保土ケ谷区_救命情報シート・カプセル_自治会に加入する全世帯に配布_冷蔵庫・社会福祉協議会・町内会・消防署・救急隊員_東日本大震災・被災時の身元確認の重要性

●神奈川新聞 2012年9月16日
冷蔵庫に「救命情報」カプセル、保土ケ谷区の自治会が全世帯配布/横浜http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209160021/
 名前や持病、緊急連絡先など「救命情報」を入れたカプセルを自宅冷蔵庫に保管、緊急時に備える取り組みが、横浜市保土ケ谷区で広がっている。地元消防署と必要な項目を調整するなど実用性を重視。「緊急事態は誰にでも起こり得る」と高齢者らに限定せず、自治会に加入する全世帯に配布しているのも特長だ。
「救命情報カプセル」を手にする近藤会長。保管する冷蔵庫には、ステッカーを張って目印にする
 取り組みを進めているのは、同区の中央東部地区。地区社会福祉協議会と連合町内会が連携し、ことし5月から加入する約4千世帯に配布を始めた。
 A4判の「救命情報シート」に記載するのは、名前や血液型、生年月日などの基本情報のほか、持病や既往歴、アレルギーの有無、服薬内容など。用紙1枚が1人分で、かかりつけ医や緊急連絡先、「ペースメーカーを使用している」など駆け付けた救急隊員らへの伝言を記入する欄もある。
 筒型のプラスチック製カプセル(直径7センチ、高さ22センチ)に入れ、冷蔵庫に保管する。「地震や火災などで家屋が倒壊した際でも、家具の中で原形をとどめやすい」と、中心となって取り組みを進めてきた近藤忠行・中央東部地区社会福祉協議会会長。
 きっかけは昨年秋、近藤会長が自治会長を務める団地で起きた“事件”だった。
 ある高齢夫婦宅で、「夫が倒れた」と妻から連絡を受けた近藤会長は、すぐに119番通報。駆け付けた救急隊員は、夫の名前や生年月日、持病などを聞き出そうとしたが、動転した妻は思うように答えられず、搬送まで予想以上に時間がかかったという。
 「必要な情報を素早く的確に伝える方法はないか」。昨年3月の東日本大震災で、被災時の身元確認の重要性も指摘されていた。近藤会長はことし1月、地区社協に実行委員会を発足。他地域の取り組みを参考にする一方、保土ケ谷消防署と記載項目を調整し、独自の「救命情報カプセル」を完成させた。
 カプセルを保管している世帯は、目印として近藤会長がデザインしたステッカーを玄関と冷蔵庫に張る。「1人1枚にまとめたことで、迷わず情報を得られる」と近藤会長。他地域でも同様の取り組みはあるが、多くが独り暮らしの高齢者ら「災害弱者」に限定する中、自治会員全世帯に配布。住民からは「独り暮らしで不安だったが、今後は意識を失ったとしても対応してもらえる」などの声が寄せられているという。
 保土ケ谷区福祉保健課によると、区内22地区のうち、中央東部のほか1地区が導入し、ほか3地区が検討。保土ケ谷消防署は「活用事例はまだないが、患者の既往症や服薬状況が分かり、素早い搬送につながる」と広がりに期待している。

地域レベルで対策する、よい取り組み例だと思う。

2012年9月16日日曜日

国際宇宙ステーション(ISS)がイタリアを宇宙から_金色の長靴・夜景・イタリア半島・アドリア海・サルデーニャ島・コルシカ島・ローマ・ナポリ・マルタ・スロベニア・クロアチア・アルバニア・ギリシャ_金色に輝く海と長靴のつま先・イオニア海・ティレニア海・シチリア島

●National Geographic ナショナルジオグラフィック ニュース
金の長靴、イタリアの夜景を宇宙から
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012091409&expand#title


 夜の灯りに縁どられたイタリア半島とシチリア島。国際宇宙ステーション(ISS)の滞在クルーが8月18日、地中海の上空約390キロから撮影した。
 長靴の膝から脛(すね)のあたりの明るい2つの点は、上がローマ、下がナポリ。つま先に繋がるように見えている大きな島がシチリア島で、さらに先(画像左下)の小さな灯りはマルタだ。シチリア島の北西(画像では上)にはサルデーニャ島、その北(右上)にフランス領のコルシカ島が見えている。
 長靴の後ろ側は、アドリア海をはさんでスロベニアやクロアチアなど旧ユーゴ諸国、アルバニアの海岸線が続き、画像が切れるあたりからギリシャになる。


金色の海に浮かぶイタリアの“つま先”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009122401&expand#title


 金色に輝く海がイタリア半島の“長靴”のつま先部分を囲んでいる。左がイオニア海、右がティレニア海、右上にわずかに見えるのがシチリア島。最近、国際宇宙ステーション(ISS)の乗組員が撮影した写真だ(2009年12月21日公開)。
 ネガフィルムのように見えるのは、“サングリント”という海面で鏡面反射した太陽光をとらえているためだ。半島上空に浮かぶ2種類の雲も変わった趣を与えている。低層のフワフワした積雲の上を覆う高層雲が、さらに上層を吹く風によってかすみのように広がっているのが見える。