2014年9月27日土曜日

今朝の富士山_Mt.FUJI_2014年9月27日

すっきりと晴れ渡った空に富士山!


昨日は栗拾い。
鍋3つで茹でて、近所にも配り、残りは冷凍した。





2014年9月20日土曜日

2014年9月18日木曜日

MOA美術館_葛飾北斎「富嶽三十六景」シリーズ全46枚_Katsushika Hokusai _MOA MUSEUM OF ART_Atami Shizuoka , Japan_尾形光琳_岡田茂吉_世界救世教_自然農法


ここに来たのは何十年ぶりだろうか?!

光が七色に変化する長い長いレインボーエスカレーターは今も健在だった。
癒される!

途中にヘンリー・ムーアの広場がある。
Henry Spencer Moore1898730日〜 1986831日)


エスカレーターはまだまだ続く。

いよいよもうすぐ北斎。

●北斎「富嶽三十六景」期間:201496日(土)〜24日(水)
MOA美術館が所蔵する浮世絵師・葛飾北斎の代表的な版画作品「富嶽三十六景」シリーズ全46枚。
当初は36図「表富士」出版し、好評であったため、10図「裏富士」が追加され、46図になった。

北斎は様々な様式の絵画を学び、常に新たな画法を探り続けた。
70歳を過ぎてから制作した「富嶽三十六景」は、日本と西洋絵画の技法が融合している。実際の景色ではない、デザイン化された絵画だ。
フィンセント・ファン・ゴッホなどの印象派への影響も理解出来る。
特に36図のベロ藍(プルシャンブルー)に感動した!!!

人気なのは、シンプルな構図の、
「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)
「山下白雨(さんかはくう)
「凱風快晴(がいふうかいせい)」(通称:赤富士)の3点。

特に、「神奈川沖浪裏」は有名だ。
印象派の画家に影響を与えたこと、ドビュッシーの交響詩「海」のインスピレーションを与えたこと、ウォルト・ディズニーのアニメーション「ピノキオ」の海・・・
この絵の浪は神奈川で、富士山は千葉県木更津から眺めた富士だという。

私がもうひとつ選ぶとすれば、
駿州江尻(すんしゅうえじり)」(静岡県清水市)。
この絵にイギリスの写真家ジェフウォールが影響を受けたのは有名で、目に見えない風が表現されている。
輪郭線だけの富士が素晴らしい!!!

●葛飾北斎
Katsushika Hokusai (1760 923日/1031日〜1849418日/510)
本名:川村時太郎/川村鉄蔵/中島鉄蔵
引っ越し回数は93回、生涯で一度だけ新居を構えた、雅号は30回以上変えた、結婚は2回、金銭に無頓着、・・・などと伝えられている。
3万点以上に及ぶ作品の研究は、まだまだこれから。
現代でも斬新な作風と評され、「日本が生んだ最大の芸術家」「江戸文化が生んだ天才浮世絵画家」とも称されている。
「画狂老人卍墓」(「卍」は北斎の雅号の一つ)と刻まれた墓は、誓教寺(台東区元浅草4-6-9)にある。

館内からの景色

竹林、茶の庭、光琳屋敷(尾形光琳の京都の屋敷を復元)などへ。








●尾形光琳
Ogata Korin1658年〜1716720日)
「琳派」。
 フェノロサは「世界最大の装飾画家」と呼んだとか。
デザインの影響を大きく受けていると感じる。

岡田茂吉の子孫という男に会ったことがある。

●岡田茂吉
Okada Mokichi18821223 1955210日)
「世界救世教」の創始者、「自然農法」(「自然農法解説書」1953年出版など著書数点)の創始者、MOA美術館の前身となった美術館及びの「箱根美術館」の開設者(尾形光琳の「紅白梅図」を入手など)。
幼少時は貧しい生活や虚弱体質で次々と病気にかかった。画家を志していた時代、卸商や映画館など各種事業の展開と破産。神秘的な体験・・・

先妻のタカは流産や死産ののち女子を未熟児で出産、その後女子、妻タカとも死去。
太田よ志と再婚し、長女通子、長男至麿(早くに死去)、次男三穂麿(みほ)、次女三弥子、三女斎(いつき)、三男・茂芳、四男六合大(くにひろ)。昭和7年当時は、三男三女。
熱海市水口町の「碧雲荘」で、午後333分死去。

●世界救世教
・特徴的な活動は、浄霊という手かざしを行うこと、自然農法を推進すること、芸術活動を行うこと、など。
・教主、二代目:茂吉の妻・岡田よし。三代目(19621998年):茂吉の三女・斎(いつき)。現在は四代目:岡田陽一。
・岡田茂吉死去後の昭和30年代に教団内で対立が起こり、以後独立した派生分派教団が数十ある。

自然農法にハマり、実践していたこともある。

●自然農法
岡田茂吉は、1948に「無肥料栽培」と題する論説文を発表し啓蒙活動を始め、1950、岡田の農法は自然農法という名称になった。
「EM農法」の「EM」とは、Effective(有効)とMicroganisms(微生物) の略語で、「有用な微生物群」という意。琉球大学農学部・比嘉照夫教授が開発した有効微生物群で、
教団により、扱いは異なる。

尾形光琳作「紅白梅図屏風」など、国宝3点、重要文化財65点などが所蔵されている。
 MOA:Mokichi Okada Association

MOA MUSEUM OF ART
静岡県熱海市桃山町26-2
26-2 Momoyama Atami Shizuoka , Japan
http://www.moaart.or.jp/

2014年9月17日水曜日

浜松の思い出

秋を楽しむ間もなく、
冬が来そうなほど寒さを感じ、
今日はコタツの準備。

荷物の中から浜松の思い出の写真が出てきた。


2014年9月16日火曜日

陸上自衛隊東富士演習場から飛行機が飛来

富士山方向=陸上自衛隊東富士演習場から今日もやってきた。

今日は2機。家の真上を・・・

山を越え、相模湾方向へ消えていった。

2014年9月15日月曜日

茶房 松緒_和カフェ_茶道_表千家_湯島天満宮_湯島天神


上野公園の東京都美術館、国立西洋美術館で美術作品を観賞後、
湯島天神まで歩いた。

男坂(近くに女坂もある)を上り、神明鳥居をくぐって学問の神様で知られる湯島天満宮(湯島天神)の境内へ。
御祭神は、天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)と菅原道真公(すがわらみちざねこう)。


社殿は権現造りで、本殿と拝殿に分かれている。
拝殿の天井画の龍は、日本画家の松尾敏男(192639 〜)作。

境内南側にある大きなイチヨウの先に、東京都指定有形文化財である銅製の正面鳥居(表鳥居)がある。

居を出た通りの反対側にある和モダンな店が「茶房 松緒」。


店主の菊池美緒さんが和服姿で迎えてくれる。
今年開店したばかりで、四季折々の食材を手作りで提供している。
地元でも評判の甘味、飲物、食事ができる店だ。


料理や飲物、甘味はもちろん美味しい。
店名、ロゴマーク、紺色にもセンスを感じた。


「ぜんざい」も食べたいと思ったが、今日は、ケーブルTVの取材が入り断念。
境内を通り、夫婦坂を下って千代田線の湯島駅へ。

「茶房 松緒」
東京都文京区湯島2-33-11-101
11:002000(土日:〜18:00)火曜日定休
03-3834-3883

※表千家茶道教室や着物の着付け指導も行なっている。



2014年9月12日金曜日

上野公園・東京都美術館 メトロポリタン美術館 古代エジプト展「女王と女神」_国立西洋美術館モネの「睡蓮」と「黄色いアイリス」_高村光太郎の「手」


ニューヨーク・マンハッタンの中心セントラルパーク内にあるニューヨーク・メトロポリタン美術館のコレクションから女王と女神をテーマに約200点が日本初公開。

上野公園・東京都美術館でメトロポリタン美術館 古代エジプト展「女王と女神」を観賞してきた。

ハトシェプスト女王の頭部像に迎えられ、ハトホル女神と豪華な装身具のターコイズブルー、ゴールドの輝きが特に印象的な展覧会だった。

ハトシェプスト女王葬祭殿は、
エジプト・ルクソール西岸のディール・エル・バハリの断崖のふもとにある。フランスによる修復ミスで左右の高さが違う所があるのが残念だが・・・
199711月のルクソール事件の現場でもある。

上野公園に行くと見たくなるモネ。

本館設計ル・コルビュジエの国立西洋美術館所蔵のモネの「睡蓮」と「黄色いアイリス」だ。今までの薄暗い部屋だった本館から新館に変わって初めての観賞。
やはり、素晴らしい!!!
高村光太郎の「手」には出会えなかった。

ブログ内リンク
http://japan-mountfuji.blogspot.jp/2011/02/egypt_06.html
http://japan-mountfuji.blogspot.jp/2011/01/new-york.html

2014年9月6日土曜日

三島市_源平衛川_親水公園_楽寿園_街中がせせらぎ事業


9月2日、三島での用事のついでに、
水と緑と文化の都:三島市の「街中がせせらぎ事業」のエリアの一つに行ってみた。
三島駅からすぐの「楽寿園」南側から三島温水地までの一体で、源兵衛川の上流部にあたる場所。


川には飛び石が設置され、川の上を歩くようで楽しい。


川沿いには、噴水や水車や手扱ぎポンプ、水琴窟などもあり、
広瀬橋付近の親水公園は、特に子どもたちに大人気のようだ。


また、多種多様な動植物が生息し、運がよければカワセミやホタルなども確認できる場所としても有名。



源平衛川は、
「楽寿園」の富士山の湧水池である小浜池が水源で、
室町時代に灌漑用掘削した
一級河川狩野川水系の河川。

熱海市_来宮神社_大クス_大楠_クスノキ_弁財天_弁天岩_高村光雲作_来宮神社弁天像_伊豆のパワースポット


8月29日、JR伊東線 来宮駅下車。熱海での用事を済ませて来宮駅から徒歩約3分の来宮神社(きのみやじんじゃ)へ参拝。
静岡県熱海市西山町43-1



●大楠/阿豆佐和気神社の大クス(あずさわけじんじゃのおおくす)
本殿左側裏にあり、推定樹齢は2000年以上で、樹高約26m、幹周約24m。昭和8年に国の天然記念物に指定された。
本州第一位の巨樹(巨木)で、全国第二位。一位は鹿児島県姶良市蒲生町の蒲生の大楠。
古くから健康長寿、心願成就のパワースポットで、このクスノキを「一廻りすると一年寿命が延びる」、「願い事を誰にも云わず一廻りすると願い事が叶う」と伝えられている。



●来宮弁財天/弁天岩 
高村光雲作の神像「来宮神社弁天像」で有名。
蛇(巳)は、開運出世の弁天様のお使いとされる。