2014年8月22日金曜日

伊豆山神社_白山神社_伊豆のパワースポット


●伊豆山(いずさん)神社:静岡県熱海市伊豆山上野地708-1
●駐車場から階段を約180段上ると本殿。タクシーだと階段を歩かなくても、本殿横まで可能(ここにも駐車可能のようだが、狭い)。「子恋の森公園」の駐車場を利用した参拝も可能。バスなら熱海駅から約15分で停留所「伊豆山神社前」着。

●伊豆の地名発祥の地。
●強運、縁結びや恋愛成就の神社で、パワースポットとしても人気がある。他にも、交通安全、災難除、入学成就の守りとしても信仰されている。
※理由は聞かなかったが、今年は御神木の梛(なぎ)の木のお守りは作っていないとのこと。(梛の葉は、葉脈の形から容易に裂けず、男女の仲が裂けない、良縁に結ばれる、願いごとが叶うと古来より伝えられている。)

●全国各地に点在する伊豆山神社・伊豆神社・走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)・走り井神社・走井天神・走り明神などの起源となった事実上の総本社格で、祭神には祀られているのは、火牟須比命・伊邪那岐命・伊邪那美命の三柱。
●創建は紀元前5〜4世紀といわれている。
●古来は、伊豆大権現、走湯大権現、伊豆御宮、走湯社、伊豆山、走湯山と呼ばれたが、明治時代に現在の社名に改称された。
●当初は日金山(久地良山/伊豆高嶺)に鎮まり、次に本宮山に移り、三遷して現在地に遷座した。
●明治以前は、修験道の始祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)=役小角(えんのおづの/おづぬ/おつの)・空海(弘法大師)など多くの山嶽仏教徒や修験者が修行を積んだ霊場で、源頼朝・北条政子・北条氏(北条早雲、北条氏綱、北条氏康)・徳川家康・仁徳天皇、後奈良天皇、昭和天皇、浩宮徳仁親王などの皇族…などなど多くの人々が崇敬した。

●海岸近くにある伊豆山神社の境外摂社(本社とは別に境外にある小規模な神社)走湯神社から山の上にある伊豆山神社まで、延々と続く参道は847段ある。


左右には民家や別荘があるが、駐車場はない。
すれ違った地元の人に「郵便や宅配便屋さんも大変そうですね。」と聞いてみた。
「小学校が上にあり、母親も一緒に石段を上り、ランドセルを運ぶ」との話。


今回は、本殿から走湯神社へ847の石段を下った。


参道と国道135号線が交差する地点で一休み。
ロールケーキやシフォンケーキで全国的に有名になった、
八百屋さんがはじめた熱海発信のスウィーツショップ
VEGEFRU SWEETS「KAICHI」(べジフルスウィーツ カイチ)で
ソフトクリームをカップでテイクアウト。
ミルクが濃厚で後味サッパリ。
大満足。



●伊豆山神社の駐車場から本殿までは約180段。両側に、祖霊社、足立権現社、結明神社(末社で、本社は伊豆山神社本殿の裏山にある)などがある。


●手水舎。雷電神社の横にある手水は、紅白の龍の口から水が流れ出している。
紅の龍は火(火山)・母を、白い龍は水(海)・父を現し、ぶつかり合ったところに大地が生まれ、エネルギーの奔出が温泉を生んだとされる。

●平成24年に拝殿及び向拝の彫刻彩色及び錺金具補修工事を行なっている。
向拝龍以外の彫刻は、「波の伊八」として知られる名工「武志伊八郎伸由」の作とされる。(共作という説もある。)現在の向拝龍の作者は不明で、波の伊八(武志伊八郎信由)作の向拝龍は、隣接の「郷土資料館」で見ることができる。



●本殿の右手前にあるのが神木の梛(なぎ)の木で、境内には何本もある。
●源頼朝と北条政子が腰をかけて愛を語らったという「腰掛け石」が残されている。恋の始まりを祈る・進行中の恋の成就を願う・恋人との絆を深める、などなど。神様が降り立つ「光り石」もある。


●本殿左の方の赤い鳥居は、2010年に作られた小泉今日子さんの奉納。
●本殿右奥には真っ白な鳥居があり、そこから末社の「白山神社」の参道が始まる。20分ほど登ると白山神社。もっと上に伊豆山神社がかってあった場所に「本宮社」がある。江戸時代後期の野火により全焼し、石鳥居と拝殿のみ。
●本殿左からも「本宮社」に行ける。子恋の森公園に続くハイキングコースがある。民家とアスファルトの道。伊豆山神社の裏山は、「子恋の森(古々比(ここひ)/古々井(こごい))と呼ばれ、東海地方ではいちばん有名な霊山・日金山から伊豆山神社に抜ける中継点でもあり、昔からホトトギスの名所としても名高く、枕草子にも登場する。子恋の森公園は、専用駐車場や遊歩道、トイレなどが整備されている。


※おすすめコースは、「伊豆神社の白い鳥居〜白山神社〜子恋の森公園〜本宮社〜結明神本社〜小泉今日子さんの赤い鳥居〜伊豆神社」。

※源頼朝の伊豆箱根二所権現と三嶋大社への参詣。
・二所(社)詣:「鎌倉→走湯山(伊豆山権現/伊豆山神社)→箱根山(箱根権現/箱根神社)→鎌倉」伊豆山と箱根山が逆の説もある。
・三所(社)詣:「鎌倉→箱根山(箱根権現/箱根神社)→三島の社(三嶋大社/三島大社)→走湯山(伊豆山権現/伊豆山神社)→鎌倉」
初期の頃は、「伊豆山権現→箱根権現→三島の社」だったが、鎌倉から伊豆山権現に行くと源平合戦の石橋山合戦場跡近くの佐那田与一の墓(石橋山合戦で亡くなった頼朝家臣)を通過する場所で通るたびに涙したことから、順番を変えた。らしい。


富士山から入った龍が十国峠辺り(日金山)・岩戸山に横たわり、
海に向って息を吐くのが「走り湯」で、
すぐ上の花水の湧き水は鼻水で、
「伊豆山神社」は顔と角であるという。
ヒマラヤからの気のラインの最終地点とも合致する場所でもあるらしい。

富士山〜伊豆山神社〜走湯神社〜初島or大島or2島の間は、一直線!?

伊豆山温泉_走り湯_走り湯神社


走り湯:熱海市伊豆山604-10

「走り湯」は、全国唯一の横穴式の源泉。日本三大古泉の一つ。(他の二つは、愛媛県松山市の道後温泉と兵庫県神戸市北区有馬町の有馬温泉。)
「伊豆山温泉」で最も古い源泉で、温泉街の名所でもある。熱海市の指定文化財。往時は、1分間に約900リットルもの温泉が海岸に流れていたという。

奈良時代の養老年間(717724年)に発見され、平安時代には修験者の修業場で「霊験の出ずる湯」と呼ばれ、鎌倉時代には源頼朝が加護するようになり「出世の湯」とも呼ばれた。江戸時代には徳川家康が家臣とともに訪れ逗留した記録が残っている。明治初年には皇室の御料温泉となった。

走り湯の名前の由来は、走るようにお湯が湧き出して海へ注いでいたためといわれ、走り湯の洞窟の上には走り湯神社が祀られている。
走り湯神社は、伊豆山神社の境外摂社(本社とは別に境外にある小規模な神社)で、霊湯として伊豆山神社とも深い関わり合いをもち、かつての伊豆山神社は走湯大権現や走湯山とも呼ばれていた。

伊豆山神社の駐車場に車を停め、約180段の石段を上り、伊豆山神社に参拝後、
本殿から847段を下り、走り湯へ辿り着いた。


しゃがみながら、熱い湯煙が漂う中に入った。
クフ王のピラミッド内の棺に会った時の空間と重なった・・・



近くには小さな足湯があり、海を望みながらのんびりできる。



走り湯専用の駐車場はない。
最も近い旅館は、熱海ビーチライン沿いの「うみのホテル中田屋」と135号線から下った「熱海偕楽園」。

(以下はネット情報をまとめたもの。真偽のほどは定かではない。)
走り湯は1300年以上の歴史の中、1923年関東大震災の時に噴出が止まり、土地の者たちが鉄棒でつつきまた湯が出るようになった。物凄い音が地底から響いてきたので、皆一斉に逃げ出したという。
その後、観光開発ラッシュで源泉掘削が盛んに行われるようになり、1964年東京オリンピックの年に源泉は枯渇した。1970年の増掘により復活。
現在は自噴しておらず、動力で人工的に放出して往古の様子を再現している。という。

熱海サンビーチ


静岡県熱海市東海岸町地先

今までは通過していた街、熱海。
ずいぶんキレイな街に変身していた・・・





熱海サンビーチは、 昭和63年にオープンした人工ビーチ。
海と砂浜、ホテル群、ヤシやジャカランダの並木など、外国の高級リゾート地を思わせる雰囲気で、恋人達にも人気の場所。となっている。



7月〜8月にかけて行われる海上花火大会や照明デザイナー石井幹子さんプロデュースの、日本で初めての砂浜のライトアップも楽しめる。

2014年8月21日木曜日

伊豆スカイライン_滝知山園地_展望台


伊豆スカイライン(有料)は、眺望が素晴らしい大好きな車道。
バイクにも出会うので注意。
熱海峠から玄岳、亀石峠、巣雲山、冷川を経て天城高原に至る約1時間前後の道。東伊豆に出るのも便利。


熱海峠から約3kmの地点の伊豆スカイラインと直結した滝知山園地に寄った。

熱海方向


園地には、標高約680m展望台があり、360度の雄大なパノラマをが楽しめる。園地のすぐ東側にある滝知山駐車場からの眺望もよい。

南箱根ダイヤランド方向



夜景や星空も楽しめる場所。

江川邸_江川英龍_坦庵_韮山反射炉_日本のパン祖


静岡県伊豆の国市韮山韮山1番地

行く先々で「江川邸」の案内看板が現れて、吸い込まれるように「江川邸」へ。

江川邸は、江戸時代には幕府直轄領を支配した代官の私邸で、約850年の歴史を持つ旧家。
土間から見上げた力学的に組まれた天井の構造や立木のケヤキをそのまま利用した生柱が有名な約400年前に建てられた主屋では、江川家の歴史、代官の仕事や古文書、「韮山塾」と呼ばれた「塾の間」、パン焼きかまどなどを見ることができる。

他には、瓦ではなく伊豆石を葺いた西蔵、南米蔵や北米蔵、井戸、パン祖の碑(日本のパン祖:江川英龍/1842年に伊豆の韮山町の自宅でパン焼きかまどを作成し、パンの製造を開始。)などがある。

主屋は1958年に国の重要文化財に指定され、1993年には主屋以外も指定された。
また、重要文化財を含む一帯は、韮山役所跡として国の史跡にも指定されている。
敷地は11,873㎡。


当主は江川太郎左衛門を名乗り、「世直し大明神」と呼ばれた36代当主の江川英龍(えがわ ひでたつ/坦庵(たんあん・たんなん)/18011855年)は特に有名。
二宮尊徳を招聘した農地の改良、種痘奨励、東京湾のお台場や韮山反射炉(1853年に作られ、実際に稼働した反射炉が残っているのは世界でもここだけ/現在:世界遺産国内推薦資産)、パンの製造、教育など数々の活躍の他、「まわれ右」「気をつけ、前へならえ」などの日本語の号令語を考え出したり、数多くの書画、詩、工芸品なども残した。

江戸時代の風情がある江川邸は、NHK大河ドラマ「篤姫」など多くの時代劇のロケ地としても知られている。
樹齢100年を超えるとされるモミジの大木がある中庭は、普段は非公開であるが、紅葉時期には一般公開される。

江川邸の前の店で、イチゴのソフトクリーム。
韮山特産品のイチゴは使用しておらず、ガッカリ。コーンも不味かった。

十国峠_レストハウス_ケーブルカー


静岡県田方郡函南町桑原1400-20

熱海と箱根の中間地点で、伊豆スカイラインの熱海峠近くにある十国峠。
レストハウスは、地域の名産品や土産物も販売しているドライブイン&レストランで、その中にケーブルカー乗り場がある。
晴れ渡った十国峠からは、昔の十の国「伊豆」「駿河」「遠江」「甲斐」「信濃」「相模」「武蔵」「上総」「下総」「安房」(現在の静岡県・山梨県・長野県・神奈川県・東京都・千葉県)が見渡せる。


富士山や愛鷹山、箱根の山々、南アルプス、駿河湾や伊豆半島、大島、三浦半島、横浜や東京の街並み・・・



今日は晴天ではないが、伊豆スカイラインの韮山峠までドライブ。