2019年8月31日土曜日

富士山に出現する「レンズ雲」笠雲・つるし雲

富士山に出現する「レンズ雲」笠雲・つるし雲


笠雲・つるし雲
https://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame095.htm
富士山の特徴的な雲は笠雲だけではありません。富士山の風下方向には独特な形をした雲ができます。この雲は気流が富士山を越えるときできた上下方向の波の上に発生し、吊るし雲といいます。

連日の笠雲、つるし雲出現 停滞する秋雨前線の影響
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0831/wth_190831_0743464757.html
今日31日(土)も富士山周辺では、笠雲やつるし雲が現れています。(写真の右側が笠雲、左側がつるし雲)
停滞する秋雨前線による強風が影響
秋雨前線が本州付近に停滞していることで、富士山付近では上空の強い西よりの風が続いています。
河口湖上空の高層観測では3000m付近で20m/s前後の西南西の風です。さらに湿った空気が流れ込んでいることで、富士山周辺で笠雲やつるし雲の見られることが多くなっています。
明日もつるし雲のチャンスあり
明日9月1日(日)も上空の強い西風が続くため、つるし雲出現のチャンスはありそうです。
ただ、その後は秋雨前線の北上に伴って風が弱まるため、現れにくくなってきます。

富士山に出現する「笠雲」「つるし雲」天候悪化の予兆
https://weathernews.jp/s/topics/201801/080045/
富士山の上に帽子のような「笠雲」がかかり、少し離れた場所には「つるし雲」が見られることがあります。
富士山の上に覆い被さるように、滑らかな形状の雲が出ています。このような雲が「笠雲(かさぐも)」と呼ばれます。
上空を流れる湿った空気が山の斜面にぶつかることによって、強制的に上昇して雲ができます。このとき、上空の風が強いと、風上側の斜面で雲が発生。風下側の斜面では雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、山頂付近で雲が止まって見えます。
また富士山の風下には、まるで空飛ぶ円盤のような滑らかな形状の雲が出ています。このような雲が「つるし雲」と呼ばれます。
富士山山頂付近で強い西風が吹いている時、山を越えた湿った風がその風下でも波打ち続け、強制的に風が上昇している部分で雲ができます。笠雲と同様に、風が上昇する場所で雲が出来て、風が下降する場所では雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、同じ場所で雲が止まって見えます。
笠雲やつるし雲は「レンズ雲」と呼ばれる種類の雲の一種で、
・上空に湿った空気が存在
・上空の風が強い
という状況の時に発生しやすくなります。
上空が湿っているということは、雲が発生する条件がそろい始めている証拠です。そのため、笠雲やつるし雲が見えると天気が下り坂といわれます。

「笠雲」「つるし雲」は、「レンズ雲」の一種。

傘雲、笠雲などは、「レンズ雲」
https://ja.wikipedia.org/wiki/レンズ雲
レンズ雲 (レンズうん、レンズぐも、Lenticularis)は、巻積雲、高積雲、層積雲に見られる雲種の1つ。凸レンズの様な形をした特徴的な雲。巻積雲の場合はレンズ状巻積雲、高積雲の場合はレンズ状高積雲、層積雲の場合はレンズ状層積雲とも呼ばれる。
学術名"Lenticularis"は、ラテン語で「小さなヒラマメ」を意味する。"lentil"(ヒラマメ)は"lens"(レンズ)の語源となった言葉であり、"lenticular"は英語で「レンズ状の」を意味する。
山や山脈において、風と地形の影響によって、山頂付近を湿った空気が昇る際に断熱冷却されてできる。傘雲、笠雲などは、この山のてっぺんにできるレンズ雲を指す呼び名である。